2021年 北海道 車中泊の旅 2-1 ニセコ町~北竜町ひまわりの里

しょうきち

-

InkedIMG_5788_LI.jpg
車中泊をした駐車場/ニセコ町

北海道 車中泊の旅 2日目

昨夜も夜は暑かったので半袖で寝ていたのだが、夜中には一転して寒くて目が覚めた。
ジャージを着て再び寝て4:30に起床。


IMG_5785_202109190824321cb_20211001181849e8b.jpg
温度計

車内は21℃で外は19℃であった
(連日の酷暑で嫌気が差していたから)とにかく朝から涼しいのは嬉しいよね。


IMG_5789_202109190824353c1.jpg
ニセコ野営場(ニセコアンヌプリ登山道入り口)/ニセコ町

車中泊した駐車場のすぐ下にあるニセコアンヌプリ登山道入り口に移動。
クマが出没したからキャンプ場と登山道は閉鎖されている。


IMG_5791_20210919082437c2e.jpg
ニセコアンヌプリ登山道入り口/ニセコ町

今日は朝イチでこの山に登ろうと思っていたので、登れないのは残念である。


IMG_5792.jpg
ニセコ野営場 駐車場/ニセコ町

ニセコ野営場の駐車場では1台の車が車中泊をしていた。


IMG_5795_20210919082440a12.jpg
イワオヌプリ/ニセコ町

道路を挟んだ反対側にはイワオヌプリがある。


どうしようかな?
イワオヌプリに登ろうかな?


しかし あまり気が進まない。まず 早朝なのでクマが恐いし、そして 何よりも この山からは羊蹄山が見えないんだよね。登山というよりも ニセコアンヌプリの頂上から羊蹄山を眺めたい気持ちが強かったんだよね。だから あんまり(今日は)他の山に登る気はしないんだよね。

だから とりあえず 今日の早朝の山登りはやめることにして、今日は北竜町のひまわりを見に行くことにして、その後は(天気が良ければ)オロロンラインをドライブすることにした。


IMG_5797_2021091908244195a.jpg
道道58号/ニセコ町

北竜町までは200km以上の距離がある。


InkedIMG_5801_LI.jpg
道道58号/ニセコ町

山を下りている途中からの眺めが良い感じであった。


IMG_5800_2021091908244368f.jpg
道道58号/ニセコ町

雲海ができていて良い感じだったんだけど、この写真からだと全然判らないよね。


IMG_5803_20210919082446621.jpg
ニセコ名水甘露水/ニセコ町

道道沿いにあるニセコ名水甘露水。


IMG_5804_20210919082621247.jpg
ニセコ名水甘露水/ニセコ町

めちゃくちゃ冷たかったよね。


IMG_5807_20210919082622b25.jpg
道道66号/ニセコ町

山を下りると霧が発生していて・・・


IMG_5808_20210919082624e48.jpg
道道66号/ニセコ町

この霧はニセコ市街地に入っても継続していた。


IMG_5810_2021091908262777f.jpg
道の駅 ニセコビュープラザ/ニセコ町

道の駅 ニセコビュープラザでトイレタイム。


IMG_5809_20210919082625bbe.jpg
道の駅 ニセコビュープラザ/ニセコ町

ここの道の駅では20台位の車が車中泊をしていた。


IMG_5812_20210919082630268.jpg
羊蹄山の湧き水/真狩村

昨日も寄った真狩村の湧水場。


IMG_5811_20210919082629171.jpg
羊蹄山の湧き水/真狩村

水はたっぷりとあるのだが、一応、お約束で寄り道。


IMG_5813_2021091908263150d.jpg
国道230号/喜茂別町

北海道の道路情報板は全道の何処を走っていても この不要不急の外出は控えてくださいが表示されている。


IMG_5814.jpg
国道230号/喜茂別町

この道(中山峠)を走るのは久々であった。


IMG_5815_20210919082634569.jpg
国道230号/喜茂別町

札幌市内への往来自粛要請発令中。

この頃は 感染に歯止めがかかるどころか (爆発的に)右肩あがりに感染が増え続けていたから みんなピリピリしてたよね。


IMG_5817_20210919082742ca2.jpg
道の駅 望羊中山/喜茂別町

ここの道の駅のあげいもがうまいらしいんだけど、当然 朝早いから買えなかった。


IMG_5816.jpg
道の駅 望羊中山/喜茂別町

羊蹄山の山頂には雲がかかっていた。

9月まではバイトだから羊蹄山に登るのは10月以降になっちゃうよね。


IMG_5819_202109190827443d2.jpg
国道230号/札幌市

定山渓温泉街。


IMG_5821_2021091908274583d.jpg
定山渓温泉/札幌市

ここの温泉街は(札幌との往来自粛によって)壊滅的な打撃を受けているんじゃないのかな?


IMG_5822_20210919082747a04.jpg
国道230号/札幌市

道民雑誌クオリティの看板。
これ昔と比べると設置してある場所がだいぶ減ったよね。


IMG_5823_20210919082748b1e.jpg
国道12号/札幌市

札幌市街に入ると どんどん車が増えてきたので嫌気が差してきた。


IMG_5824_20210919082749138.jpg
国道12号/札幌市

札幌圏は(車だらけだから)マジで走りたくないんだよね。


IMG_5826_2021091908275159f.jpg
国道12号

岩見沢を過ぎるとだいぶ交通量が減ってきた。


IMG_5828_2021091908275393b.jpg
国道12号

途中で見かけたチャリダー。


IMG_5829_20210919082754405.jpg
道の駅 ハウスヤルビ奈井江/奈井江町

道の駅 ハウスヤルビ奈井江でトイレタイム。


IMG_5830_202109190828510cf.jpg
道の駅 ハウスヤルビ奈井江/奈井江町

道の駅のすぐ隣には使われていない公団住宅?がある。


IMG_5834.jpg
国道275号

天気が良いのでドライブが楽しい。
ルンルン気分で北竜町に向かう。


IMG_5835_20210919082856fda.jpg
国道275号/雨竜町

ちなみに国道275号は札幌から浜頓別まで300km以上の距離があるんだよね。
一度、全区間を走行して完走してみたいとは思っているんだけど、中々 全区間を走行するのは難しいんだよね。


IMG_5836_20210919082842cfb.jpg
国道275号/北竜町

北竜町のカントリーサイン。


IMG_5837_20210919082844081.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

5:30頃に出発して10:50頃にひまわりの里に到着。


IMG_5892_20210919083244737.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

到着すると 観光客はそこそこ多くて ガードマンも数名動員されていた。
ちなみに ひまわり畑は自由にまわれるのだが、店は全部閉まっていたよね。


IMG_5840_20210919082846bc3.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

久々のひまわり畑だったから めっちゃテンションが上がっていたのだが・・・


IMG20210807110922.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

肝心のひまわりが枯れはじめていたから かなりショックだったんだよね。


IMG20210807111340.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

たぶん あと3~4日前に来ていたら まだ ひまわりは枯れていなかったと思うんだよね。
だから マジでショックだったよね。


IMG_5875_20210919083253bf8.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

畑に入ったらあきませんよ。


IMG_5880_2021091908325590c.jpg
IMG_5885_20210919083256307.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

まじで残念だよね・・・
あと数日早くに来ていれば たぶん ひまわりはピークだったと思うからね。


IMG_5891_202109190832585f7.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

あと めちゃくちゃ暑いんだよね。たぶん 32~33℃位はあるんじゃないのかな?
ひまわり畑を一周しただけで だいぶ 汗をかいちゃったよね。


IMG_5841_20210919082847be0.jpg
IMG_5869_20210919083038c28.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

でも 完全に枯れていたわけではなかったので良しとしよう。


IMG_5844_20210919082850ede.jpg
IMG_5846_20210919083029b6e.jpgIMG_5853_20210919083030f02.jpgIMG_5855_2021091908303204c.jpgIMG_5871_202109190830414e5.jpg
北竜町ひまわりの里/北竜町

何種類かの世界のひまわりも見れたからね。


IMG_5893_2021091908324622c_20211002045954f89.jpg
道の駅 サンフラワー北竜/北竜町

ひまわり畑の後は天気が良いので美瑛に行きたかったのだが、美瑛は地獄の暑さのような気がしたから、この後は当初の予定通りオロロンラインに向かうことにした。

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。