北海道 車中泊の旅 70日目-1 ピリカ湖~デ・モーレンいまかね~茂津多岬灯台【2020年 エブリイの旅】

ピリカダム付近の駐車場/今金町
2020年10月3日
昨夜はホンダのF1撤退のショックで 寝たのは24:00頃だったのだが、今朝は4:30に雨の音で目が覚めた。
今朝も16℃と暖かい。
トイレに行くと ここの駐車場では札幌ナンバーの車が1台だけ車中泊をしていた。
ピリカダム付近の駐車場/今金町
雨は8:00頃には止む予報なので、フィアーザ ウォーキングデッドを観て雨が止むのを待っていると 予報通り 8:00頃になると雨も止んで(若干)日も差してきた。
ピリカダム付近の駐車場/今金町
北海道 車中泊の旅もあと残り3日間となった。本来は もう 最終日までは 渡島 檜山方面でまったりして旅を終える予定だったのだが、明日 知人と 急遽 月形町のキャンプ場で会うことになったので、最後の3日間を渡島 檜山方面で過ごすことはできなくなった。
道道999号/今金町
8:15 出発。先ずは 道道999号を走って車載動画を撮ろうと思っていたんだけど、何かイマイチ気分が乗らないんだよね。
この気分が乗らない原因はやっぱホンダのF1撤退だよね。
道道999号/今金町
本当はここを右折して行き止まり地点まで行こうと思っていたんだけど、行くのはやめたわ。
ピリカ湖/今金町
ピリカ湖の駐車場に車を停めてピリカ湖を眺める。
眺め自体は大したことはないのだが、めちゃめちゃ静かなのがいい。
ピリカ湖/今金町
ピリカ湖を眺めながら この後の予定を考えていたのだが、こんな気分の時には温泉に入るのがベストと判断したので この後は温泉に入ることにした。
クアプラザピリカ/今金町
ピリカ湖の近くには温泉があるんだけど、ここは12:00からなんだよね。
国道230号/今金町
どのルートを通って月形方面に向かおうか迷ったんだけど、国道229号を通って小樽~月形方面に向かうことにして、温泉は前から入りたかったモッタ海岸温泉に入っていくことにした。

国道230号/今金町
デ・モーレンいまかね/今金町
今金市街にあるデ・モーレンいまかね。
旧国鉄今金駅跡地/今金町
デ・モーレンいまかねの駐車場の横には今金駅跡地がある。
国道229号/せたな町
国道229号を北上していく。本当は国道229号を南下して 江差町や上ノ国町をがっつりと周って旅を締めようと思っていたんだけど、明日以降の(江差町や上ノ国町の)天気が悪そうだったから、知人と会うのを優先させることにしたんだよね。いくらお気に入りの場所に行っても 雨が降っていたら最悪だからね。
三本杉海水浴場駐車場/せたな町
ここの駐車場でちょっと休憩していたら、今朝一緒に車中泊をしていた札幌ナンバーの車が来た。
三本杉海水浴場/せたな町
ぼけーっと海を眺めていたい気分だったんだけど、ここは あんまり 海を眺めながら ぼけーっと過ごす感じの場所ではないんだよね。
国道229号/せたな町
秋の色になってきている国道229号のドライブも悪くないよね。
国道229号/せたな町
この道は天気の良い夏に走るのが良いと思っていたのだが、秋の哀愁を感じながら走る日本海側のドライブも結構良いものであった。
茂津多岬灯台/島牧村
久々に茂津多岬灯台に行ってみることにした。
茂津多岬灯台/島牧村
ここは日本一を謳っている灯台なのだが、実際は海面から灯台までの高さが日本一っていうだけの灯台なんだよね。
茂津多岬灯台/島牧村
ここは昔、運転の下手くそな対向車のせいでえらい目に遭ったから、それ以来 意識的に避けていた場所なんだよね。
茂津多岬灯台/島牧村
まあ 灯台自体には興味ないんだけど、車載動画を撮りたいから行くことにしたんだけどね。
茂津多岬灯台/島牧村
流石に この時期だからすれ違う車はいなかったんだけど、この道は対向車が来たらちょっと厄介な道だよね。
茂津多岬灯台/島牧村
途中には狩場山の登山口もある。
茂津多岬灯台/島牧村
距離は片道2~3kmぐらいはあるので運転に自信のない方は注意が必要である。
茂津多岬灯台/島牧村
で、この狭い道をチンタラと走って・・・
茂津多岬灯台/島牧村
茂津多岬灯台に到着。
茂津多岬灯台/島牧村
小さな灯台なので 初めて来ると ちょっと拍子抜けしちゃうかもしれないのだが、旅の思い出にはなると思う(笑)
茂津多岬灯台/島牧村
灯台から海を眺められるんだけど 眺望もまったく利かないんだよね。
茂津多岬灯台/島牧村
まあ 眺め自体は最初から期待はしていなかったのだが、車載動画を撮影できたので個人的には満足であった。