2020 北海道 車中泊の旅 67日目-2 ぜるぶの丘~三愛の丘展望公園~新栄の丘~十勝岳登山口 駐車場

旭川空港/旭川市
旭川空港に寄った後は就実の丘に行こうと思っていたんだけど、道を間違えてしまったので そのままスルーして美瑛方面に向かった。
ぜるぶの丘/美瑛町
もう 花も殆ど咲いていなかったんだけど、国道沿いにあるので ぜるぶの丘にちょっと寄ってみた。

ぜるぶの丘/美瑛町
9月末のぜるぶの丘はこんな感じであった。
もう 完全に終わっているよね。
まあ ここに限らず 9月末の美瑛なんて もう 殆ど終わっているんだけどね。
ぜるぶの丘/美瑛町
花も殆ど咲いていないし、平日だったから観光客も4人しかいなかったよね。
三愛の丘展望公園/美瑛町
三愛の丘展望公園には車が1台停まっていたんだけど、周辺には誰もいなかった。
三愛の丘展望公園/美瑛町
ここはトイレもあるから 意外と車中泊にはいいかも?
ただ トイレが24時間開放されているのかが分からないんだけどね。
三愛の丘展望公園/美瑛町
もう 9月末の美瑛なんかは 何処もかしこも こんな感じだよね。
もう こんなことは分かりきっていたことなんだけどね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
分かりきっているのに 何でもう終わっている美瑛に来たのかというと・・・
新栄の丘展望公園/美瑛町
最後に お気に入りの新栄の丘展望公園にもう一度来たかったからなんだよね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
まあ 眺め自体は 新緑の時期と比べちゃうと 程遠い光景が広がっていたんだけど・・・
新栄の丘展望公園/美瑛町
でも 最後に もう一度 お気に入りの場所に来れて、しかも ここには誰も居なくて めちゃくちゃ静かだったから ここまで来たのは大正解だったよね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
今年はコロナ禍の中での旅だったから色々と大変だったんだけど、でも 何処に行っても観光客が少なかったのだけはマジで良かったよね。
新栄の丘展望公園/美瑛町
たぶん 来年の夏には 外人さんの観光客も復活していると思うから、もう こんな静かな美瑛に来れるのも今日が最後だと思うからね。
仮に来年もインバウンドの無い状態が続いていたとしたらら、もう(経済のことを考えると)恐ろしいよね。
美瑛市街
道の駅びえい 丘のくら/美瑛町
道の駅に移動して 軽く道の駅や美瑛駅付近を散策した後は 今日の寝床を考えていたのだが、今日は9月16日にも車中泊をした十勝岳登山口(十勝岳温泉 凌雲閣)の駐車場で車中泊をすることにした。
道道966号/美瑛町
今日は(大幅にリニューアルした)芦別温泉に入りたかったから、最初は上芦別公園で車中泊をしようと思っていたんだけど、この道道966号の車載動画が撮りたかったんだよね。
だから 今日は 十勝岳登山口の駐車場で車中泊をすることにした。
道道966号/美瑛町
十勝岳望岳台/美瑛町
十勝岳望岳台に寄ってみると、駐車場には山から下りてきて帰り支度をしている方がちらほらとおったのだが、展望エリアには2人しかいなかった。
美瑛富士と美瑛岳
十勝岳望岳台/美瑛町
十勝岳の山頂付近には雲が掛かっていたので・・・
十勝岳望岳台/美瑛町
20分位雲が切れるのを待っていたんだけど・・・
十勝岳望岳台/美瑛町
中々雲が切れてくれなかったので、もう(雲が取れるのは)諦めて、十勝岳温泉に向かうことにした。
道道966号/上富良野町
十勝岳登山口 駐車場/上富良野町
寝床の駐車場に到着すると(紅葉が始まっていたので)カメラを持った年配の方々が沢山いた。
十勝岳登山口 駐車場/上富良野町
ここからの夕陽を期待していたんだけど、途中で雲に隠れてしまったのが残念であった。
十勝岳温泉 凌雲閣/上富良野町
サウナにガッツリと入りたかったので 本日2度目の温泉に入ると 先客は2名いてたのだが、後半からはずーっとサウナと温泉の両方とも貸切状態であった。
サウナは糞狭かったのだが 誰もこなかったので 十分に満喫できたから良かったわ。
後 ここの水風呂はめちゃくちゃ冷たかったわ(笑)
十勝岳登山口 駐車場/上富良野町
温泉を満喫した後、隣の駐車場に移動すると 車中泊をしている車が1台おった。
まあ ここで車中泊をする方は 翌日に100%山に登る方だよね。
十勝岳登山口 駐車場/上富良野町
前回 ここで車中泊をした時は 雨が降っていたので 市街地は見えなかったのだが、今日は上富良野の市街地が見えていた。
ただ ここからの夜景は 正直 全然 大した眺めじゃなかったよね。
十勝岳登山口 駐車場/上富良野町
今日はここで寝る。