2020年 エブリイで行く 北海道 車中泊の旅 47日目~49日目 900草原~コッタロ湿原展望台

しょうきち

-

IMG_1417_2020111420372469d.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

2020年9月10日 

4:30に起床。
起きると外はまだ暗かった。


IMG_1418_2020111420372582c.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

昨夜ここで車中泊をしていた車は1台だけだったのだが、起きると車が増えていた。
でも これは車中泊の車ではなくて登山者の車である。


IMG_1420_202011142037261c7.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

今日は雲が多いのだが、ご来光目当てで山に登った方々は 山頂から日の出を拝むことができたのだろうか?


IMG_1435_20201114232412af6.jpg
網走湖/網走市

今日は天気が駄目だったので、丸1日潰してしまったつまらない1日であった。 

天気が悪くて何処にも行く気がしなかったから 11:00まで網走湖の駐車場でまったり過ごして・・・   


IMG_1439_2020111420373109f.jpg
IMG_1440_20201114203733e12.jpg
美肌の湯/大空町

その後、女満別の温泉に行って・・・


IMG_1442_20201114203734b91_202306182339283f9.jpg
網走湖/網走市

温泉から上がった後は再び網走湖の駐車場に戻ってきて、ずーっと今日はここの駐車場にいた。

もう 今日は ここの駐車場で車中泊をしようと思っていたのだが、ちょっと腹の調子が悪かったので 今日は網走の道の駅で車中泊をすることにした。


IMG_1445_20201114203736a81.jpg
道の駅 流氷街道網走/網走市

網走湖の駐車場はトイレまでがだいぶ遠いんだよね。
だから今日はここの道の駅で寝ることにした。

道の駅で寝るのは嫌なんだけど、今日は腹の調子が悪いから仕方がないよね。

今日は旅に出てたぶん1番つまらない日だったと思うのだが、長く旅を続けていればこんな日もあるだろう。


910-1.jpg910-2.jpg
本日の走行ルート 
本日の走行距離 88.5km


IMG_1449.jpg
道の駅 流氷街道網走/網走市

2020年9月11日 

4:00起床。
起きると16℃しかないので寒い。


IMG_1450_2020111421103285f.jpg
道の駅 流氷街道網走/網走市

外に出るとまだ真っ暗だったのだが、もう起きている方も何名がいてた。

7:00頃になると雨が降ってきた。道の駅に遅くまで居座るのは嫌なのだが、雨だから仕方がないよね。


IMG_1452_20201114211034e2a.jpg
国道243号/美幌町

8:30頃になるとだいぶ雨が小降りになってきたのでとりあえず出発した。しかし 今日は寒い。昨日もそこそこ涼しかったのだが、昨日よりも一気に寒くなったような気がする。昨日まではずーっと半袖半ズボンだったのだが、今日はジャージを着ていないと耐えられないレベルの寒さであった。まあ 寒くなるのを望んでいたので この涼しさは嬉しいのだが、一昨日までの猛暑とは一体何だったのだろうか?

とりあえず 今日は天気が悪いので、午前中は屈斜路湖沿いにある温泉に入ることにした。


IMG_1453_20201114211035b8b.jpg
国道243号/美幌町

途中、美幌峠の前を通過したんだけど、こんな天気なので当然 美幌峠はスルーしたよね。


IMG_1454_20201114211037059.jpg
国道243号/美幌峠

美幌峠は(天気が悪かったので)前回に通った時とはもう雲泥の差であった。
天気が悪いと 同じ道を走っていても こんなにつまらないドライブに変わっちゃうんだなと改めて痛感したよね。


IMG_1456_20201114211039770.jpg
屈斜路湖砂湯/弟子屈町

まず今日は三香温泉に行こうと思っていたのだが、ググると火、金が休みになっていたので三香温泉は諦めて別の温泉に入ることにした。


IMG_1458_202011142110405ad.jpg
屈斜路湖荘/弟子屈町

で、今日はここの温泉に入ろうとしたら、ボイラーが故障しているから入れないと言われたので すぐ近くの別の温泉に移動した。


IMG_1459_2020111421104110d.jpg
屈斜路湖ホテル/弟子屈町

で、今度はここの温泉に入ろうとしたら、「(理由は忘れたのだが)男子風呂は今は入れないので、温泉に入るのなら 今は女子風呂に誰もいないので 女子風呂を使ってもらうことになりますけど、いいですか?」と聞かれたのだが、なんか恥ずかしかったから断った。

2連続で温泉に入れなかったので、もう 屈斜路湖の温泉は諦めることにして この後は道の駅摩周温泉に移動することにした。


IMG_1464.jpg
IMG_1462_2020111421104387f.jpg
道の駅摩周温泉の隣にある湧水

道の駅摩周温泉のすぐ近くで湧水を汲んだ後は・・・


IMG_1473_202011142111537a3.jpg
900草原/弟子屈町

900草原に移動。


IMG_1468_20201114211150a31.jpgIMG_1471_20201114211152b1f.jpgIMG_1467_20201114211149f01.jpg
900草原/弟子屈町

ここに来るのは今年は2度目であった。


IMG_1483_20201114211158b0a_2023061823392687b.jpg
IMG_1478_202011142111553b2.jpg
900草原/弟子屈町

今回も天気は悪かったのだが、前回はガスっていて何も見えなかったから前回に比べればだいぶマシであった。


IMG_1488_2020111421115901f.jpg
道道1060号/標茶町

900草原の後は塘路湖方面に行こうと思っていたのだが、道道1060号は途中から通行止めになっていた。


IMG_1491_20201114211353883.jpg
道道1060号/標茶町

途中から通行止めなので塘路湖方面には行けないのだが、コッタロ湿原展望台までは行けるみたいなので この後はコッタロ湿原展望台に行くことにした。


IMG_1493_20201114211355b3c.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

コッタロ湿原展望台に到着すると誰もいなかった。まあ 塘路湖方面の道がふさがっているので、ここに来る人は殆どいないだろうね。


IMG_1494_20201114211356991.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

汗をかきそうなのでジャージを脱いで展望台に向かった。


IMG_1495_20201114211358259.jpgIMG_1496_20201114211359592.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

息を切らしながら展望台に向かう。
もう (展望台までは)おっさんにはしんどいわ。


IMG_1497_20201114211401dc4.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

ハアハアと息を切らしながら誰もいない展望台に到着。


IMG_1498_202011142114020c4.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

絶景ってほどの眺めではないんだけど、湿原の広大さを感じることはできたわ。


IMG_1499.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

何よりも誰もいないから静かなのがいいんだよね。


IMG_1500_20201114211405545.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

(道が通行止めで)もう車が全然来ないから不気味なぐらい静かなんだよね。


IMG_1505_202011142114077a1.jpg
コッタロ湿原展望台/標茶町

結局 20分位ここにいたんだけど誰も来なかったよね。


IMG_1508_202011142115136d2.jpg
道道1060号/標茶町

ここから先は通行止めになるので、この後は 来た道を戻って 温根内ビジターセンターに向かった。


IMG_1536_20201114211648b90.jpg
温根内ビジターセンター/鶴居村

駐車場に到着すると結構レンタカーが停まっていた。


IMG_1514_202011142115165a2.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

コッタロ湿原展望台からの眺めを見ていたら、今度は湿原の中を歩きたくなっちゃったんだよね。
だから温根ビジターセンターまで来てみたんだけどね。


IMG_1516_20201114211519b76.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村



IMG_1515_202011142115177be.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

湿原を歩こうと思ったら一部の区間が通行止めになっていた。


IMG_1535.jpg
IMG_1519_20201114211522773.jpg
IMG_1518_20201114211520dde.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

大回りをして(湿原の)開けている区間に向かう。


IMG_1531_202011142116459ac.jpg
IMG_1521_20201114211523c9d.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

平日なのだが そこそこの観光客とすれ違った。


IMG_1523_20201114211525404.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

湿原の開けている区間に到着。


IMG_1524_20201114211526954.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

湿原が開けている区間は少ないのだが、この開けている区間からの眺めが素敵なんだよね・・・と、言いたいところだったのだが、今日は全然駄目だったんだよね。


IMG_1527_20201114211643d18.jpg
温根ビジターセンター/鶴居村

何か観光客の声が聞こえていて静寂が全然ないし、笹も異様に伸びちゃっていたから湿原感も全然なかったんだよね。

だから ここまで来たのは失敗だったよね。
ずーっとコッタロ湿原展望台にいればよかったわ。


IMG_1538_20201114211649547.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

寝床は数日前に車中泊をした道の駅阿寒丹頂の里で寝ることにした。

ここの温泉はHOが使えるのだが、HOは前回使っちゃっていたんだよね。
HOをもう一冊買っとけば良かったわ。


IMG_1539_20201114211651480.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

温泉から上がった後、車中泊専用駐車場に移動すると丁度雨が降ってきた。


IMG_1541_20201114211652ff8.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

なぜ 今日 ここで車中泊をしたのかと言うと、明日はまた早めに出発して早朝の静寂のオンネトーを満喫しようと思ったからである。


20:00現在の気温は18℃であった。めっちゃ涼しくて嬉しいのだが、今までの暑さとは一体何だったのだろうか?


夜、ニュースを見ていたら gotoトラベルに東京を加えるみたいなことを言っていたのだが・・・
東京を加えると(自粛警察が)ざわざわしだすからやめてくれよ(笑)


911-1.jpg911-2.jpg
本日の走行ルート 
本日の走行距離 228.6km


IMG_1543_20201114211937056.jpg
IMG_1544_2020111421193839c.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

2020年9月12日 

4:00起床。
15℃しかないのでクソ寒い。


IMG_1550_2020111421194122c.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

車中泊の専用駐車場には2台、そして メインの駐車場にはもう数えられないぐらいの車が車中泊をしていた。


IMG_1546_20201114211940ffe.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

本当は早めに出発して早朝の静寂のオンネトーを満喫しようと思っていたのだが、昨夜 知人から連絡があって今日は中標津で知人と会うことになったんだよね。だから 静寂のオンネトーはまた別の日に行くことにした。


IMG_1552_20201114211943036.jpg
国道240号/釧路市

釧路空港に寄り道した以外は何処にも寄らずに中標津に向かった。


IMG_1561_20201114211947626.jpg
釧路外環状道路/釧路市



IMG_1564_20201114211949270.jpg
国道272号/別海町

中標津市街で知人と3時間程度合流した後は、一気に稚内まで向かおうと思っていたのだが、斜里市街に入るとまた気が変わって旭川方面に向かうことにした。
もちろん 今日中に旭川までは行けないので 今日は道の駅温根湯温泉で車中泊をすることにした。


IMG_1577_20201114211958809.jpg
IMG_1575_2020111421195628d.jpg
小清水温泉ふれあいセンター/小清水町

温泉はHOの半額クーポンが使える小清水温泉で済ませた。


IMG_1581_20201114211959929.jpg
道の駅 ノンキーランドひがしもこと/大空町

温泉から上がった後は国道334号を通って道の駅温根湯温泉に向かっていたのだが・・・


IMG_1582_20201114212001ab9.jpg
国道240号/津別町

美幌市街に入るとまた急に気が変わってしまった。

急に夜のオンネトーにめっちゃ行きたくなったので、この後はオンネトーに行って 今日はオンネトーで車中泊をしようと思っていたのだが・・・


IMG_1583.jpg
道の駅あいおい/津別町

途中で一気に疲れてきたので道の駅あいおいでギブアップ。


IMG_1584_20201114212004fd7.jpg
道の駅あいおい/津別町

今日はここで寝ることにした。

夜は今日も18℃であった。
昨日から急に涼しくなってきて 北海道には一気に秋が訪れていた。


912.jpg
本日の走行ルート 
本日の走行距離 313.7km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。