エブリイで行く 車中泊の旅 46日目 オンネトー~津別峠展望台~美幌峠~ハイランド小清水725

しょうきち

-

IMG_1269_20201113200703165.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

2020年9月9日 

4:30に起床。起きると既に車内は26℃近くあったのだが、(寝起きなので)そんなに暑さは感じなかった。
外に出るとめちゃくちゃ涼しかった。たぶん車内よりかは5℃位は低いと思う。


IMG_1271_20201113200704417.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

車中泊専用駐車場はトイレまで遠いのがネックなんだよね。


IMG_1273_202011132007062f5.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

こっちのメインの駐車場では15台位の車が車中泊をしていた。
ちなみに車中泊専用駐車場で車中泊をしていたのは 自分以外には1台だけであった。


IMG_1274_20201113200707725.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

天気が良ければ直ぐにでもオンネトーに向かったのだが、天気が悪かったので出発は遅らせることにして朝は車内でまったりと過ごすことにした。


IMG_1277_20201113200710513.jpg
道の駅 阿寒丹頂の里/釧路市

8:30 だいぶ暑くなってきたので出発。
車中泊専用駐車場で車中泊をしていたもう1台の車は、もうとっくの昔の5:30頃には出発をしていた。


IMG_1280_202011132007129d6.jpg
国道240号/釧路市

今日は早朝のオンネトーに行きたかったので、この曇り空は痛いな~と思っていたのだが・・・


IMG_1284_2020111320071387e.jpg
国道240号/釧路市

阿寒湖に近づくと一気に晴れてきたので、やはりオンネトーに行ってみることにした。


IMG_1286_20201113200715c69.jpg
国道241号/足寄町

ただ 静寂のオンネトーは もう 今日は期待できないかな?
もう 既にオンネトーには そこそこの観光客がいてると思うからね。


IMG_1293_202011132007166e7.jpg
オンネトー/足寄町

メインの駐車場に到着すると既に4台の車が停まっていた。


IMG_1294_20201113200831ad0.jpg
オンネトー/足寄町

お気に入りの別の場所に行くと良かった。ここには誰もいなかった。


IMG_1296_20201113200833e90.jpg
オンネトー/足寄町

午前中は逆光気味になるので先日来た時よりもガスってはいる感じなのだが、それでも十分に満足である。

暑くもなく寒くもなく、そして何よりも虫がいないのが一番嬉しい。
車も全然来ないからめっちゃ静かなのも最高である。


IMG_1302_2020111417243236d.jpg
オンネトー/足寄町

よく見ると小さな魚がたくさん泳いでいた。


IMG_1299.jpg
オンネトー/足寄町

車から缶コーヒーを持ってきて ぼけーっと静寂のオンネトーを眺める。
この静寂に包まれた雰囲気を味わいたかったから 昨日は阿寒丹頂の里で車中泊をしたんだよね。
もう朝の曇り空で 静寂のオンネトーは諦めていたんだけど 晴れてくれて良かったわ。

虫がいなかったので20分位ここで佇んでいると、ハチが来て自分の上空を徘徊しだしたので やむなくこの場所を離れることにしたのだが、このハチは車の前まで追いかけてきたからマジで怖かったわ。


IMG_1308_20201113200840456.jpg
休業中のオンネトー温泉 景福



IMG_1309_202011132008420df.jpg
野中温泉/足寄町



IMG_1305_2020111320083671d.jpg
公共駐車場

公共駐車場も 前日来たときにはめっちゃ混んでいたのだが 今日はガラガラであった。


IMG_1307_202011132008398c9.jpg
IMG_1306_20201113200837213.jpg
公共駐車場

ここの駐車場は携帯が繋がるので、今度またここの駐車場で車中泊をして、近いうちにまた早朝の静寂のオンネトーに来ようと思っている。


IMG_1282_20201114014111b5f.jpg
国道240号/津別町

オンネトーで静寂を満喫した後は 天気が良いので津別峠~美幌峠と周っていくことにした。


IMG_1310_20201113200843908.jpg
道の駅 あいおい/津別町

ここの道の駅には鉄道公園があるのでちょっと寄り道。


IMG_1323_20201113200938ebb.jpg
相生鉄道公園/津別町



IMG_1313_20201113200845c53.jpg
IMG_1320_2020111320093706a.jpg
相生鉄道公園/津別町

これはライダーハウスらしい。


IMG_1318_2020111320093589e.jpgIMG_1315_202011132009326e4.jpgIMG_1317_20201113200934c2b.jpg
相生鉄道公園/津別町



IMG_1324.jpg
国道240号/津別町

相生鉄道公園に寄った後は津別市街のセイコマで飯タイム。弁当を買った後に気がついたんだけど、ここのコンビニにはゴミ箱がないんだよね。いつもゴミ箱の有無をチェックしてから弁当を買っているんだけど、今回はチェックするのを忘れてしまった。弁当のゴミは思いっきりかさばるからマジで最悪なんだよね。


IMG_1325_20201113200941c4f.jpg
道道588号/津別町

セイコマで飯を食った後は道道588号を通って津別峠展望台に向かった。


IMG_1329_20201113200943449.jpg
道道588号/津別町

この道道588号は 津別峠入口のちょっと先にHOの使える温泉があるので 先に温泉に入っていくことにした。


IMG_1333_202011132010585fe.jpg
ランプの宿森つべつ/津別町

しかし 凄い場所にある温泉だよね。

津別峠は冬も通行できるのかな?
とにかく 津別峠が通行止めの場合、ここまで来るのは結構大変だと思うんだけどね。


IMG_1331_202011132009446eb.jpg
ランプの宿森つべつ/津別町

HOを使って温泉に入ると温泉は後半まで貸し切り状態であった。


IMG_1332_2020111320094683f.jpg
ランプの宿森つべつ/津別町

温泉から上がった後は津別峠展望台に向かった。


IMG_1335_2020111320105962b.jpg
道道588号/津別町

ここの峠道を走るのは2017年以来である。2017年の時はカブで走ったんだけど、途中で通行止めだったから最悪だったんだよね(笑)


IMG_1341_2020111320110129e.jpg
道道588号/津別町

峠道はガラガラであった。夏でもあんまこの道を利用する人は少ないんじゃないのかな?


IMG_1343_20201114184507c56.jpg
道道588号/津別町

展望台に向かう手前の最後の坂道の勾配はめちゃくちゃきつい。
50ccのカブの時は 確か2速でものぼれなかったような気がする


IMG_1346_202011132011043e1.jpg
津別峠展望台/津別町

津別峠展望台に到着すると車2台とバイクが1台の先客がおった。


IMG_1344_20201113201102d0a.jpgIMG_1349_202011132011058d2.jpgIMG_1353_20201113201107db7.jpg
津別峠展望台/津別町

いい眺めだよね。来て良かったわ。


IMG_1355_202011132011081c5.jpg
IMG_1360_20201113201111c36.jpg
IMG_1359_20201113201110dbb.jpg
津別峠展望台/津別町

ただ 展望台が賑わっていたのが残念であった。


IMG_1364_202011132012348d7.jpg
道道588号/津別町

途中、このバイクがめちゃくちゃ遅く走っているから参ったわ。
後ろの車に煽られたから嫌がらせをしていたのかな?


IMG_1375_20201114172900f8c.jpg
美幌峠/美幌町

津別峠から美幌峠に移動。
駐車場に到着すると そこそこの車が停まっていて 道の駅もだいぶ賑わっていた。


IMG_1367_20201113201237d2b.jpg
美幌峠/美幌町

しかし クソ暑いんだよね。
まじでこの暑さなんとかして欲しいわ。


IMG_1366_20201113201236b02.jpgIMG_1370_202011132012405aa.jpgIMG_1369_20201113201239593.jpgIMG_1371_20201113201242739.jpg
美幌峠/美幌町

ここも観光客は多かったのだが 眺めは素敵であった。


IMG_1376_20201113201243f03.jpg
国道243号/弟子屈町

次は和琴半島に向かった。


IMG_1384_2020111417485383d.jpg
IMG_1383_202011132012486d9.jpg
和琴半島/弟子屈町

湖畔に向かう。


IMG_1378_202011132012454ab.jpg
和琴半島/弟子屈町

ここは人が少ないからいい感じだったんだけど とにかくここも暑い。
何処に行っても暑いから 今晩の車中泊は難儀しそうだわ。

ここには和琴半島を一周する散策路があるんだけど、(暑いから)当然 散策路は歩かなかったよね。


IMG_1381_202011132012460cb.jpg
和琴半島/弟子屈町

本当はこの近くにある三香温泉に入りたかったんだけど、もう暑すぎるから温泉に入るのもやめたわ。

で、ここの駐車場には長期滞在のような車が数台停まっていたので、自分も暑くなければ ここで車中泊をしたかったんだけど、クソ暑いのでやむなく移動することにした。


IMG_1392_2020111320141806d.jpg
屈斜路湖砂湯/弟子屈町

寝床予定の砂湯に到着。


IMG_1389_2020111320141579f.jpg
IMG_1391_20201113201417482.jpg
屈斜路湖砂湯/弟子屈町

今日はここの駐車場で車中泊をしようと思っていたんだけど、暑くてここで車中泊をするのは無理であった。


IMG_1398_20201113201420749.jpg
道道53号/弟子屈町

よって もうクタクタできつかったのだが、やむなく移動。


IMG_1400_202011132014212b0.jpg
道道102号/弟子屈町

摩周湖の駐車場とハイランド小清水725の駐車場のどちらで車中泊をしようか迷ったのだが、摩周湖の駐車場よりも標高が高いと思われるハイランド小清水725の駐車場で今日は車中泊をすることにした。


IMG_1402_20201113201424be5.jpg
藻琴山展望駐車公園/弟子屈町

涼しければ(途中にあった)ここの駐車場で車中泊をしようかと思っていたのだが、暑いし トイレもないので当初の予定通りハイランド小清水725で今日は車中泊をすることにした。


IMG_1401_20201113201423eeb.jpg
藻琴山展望駐車公園/弟子屈町

ちなみに 藻琴山展望駐車公園からの眺めはこんな感じであった。


IMG_1403_202011132014266d2.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

17:00頃 ハイランド小清水725に到着。


IMG_1404_20201113201427fb3.jpgIMG_1405_202011132014293b5.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

駐車場にはまだ数台の車が停まっていたのだが、ここには藻琴山の登山口があるので、山から下りてきていない方もまだいるみたいであった。


IMG_1407_202011132015334d0.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

外は涼しいんだけど車内はクソ暑いんだよね。全部の窓を全開に開けて空気を入れ替えれば車内はだいぶ涼しくなるとは思うんだけど、虫が入ってきちゃうし、車内も丸見えになっちゃうから窓を開けられないのが辛いんだよね。


IMG_1410_202011132015353ad.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

だから 最初は扇風機で凌いでいたのだが・・・


IMG_1415_20201113201538630.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

暗くなると涼しくなってくれたから助かったわ。


IMG_1411_20201113201536106.jpg
ハイランド小清水725/小清水町

今日は天気が良かったので どこもかしこもいい感じの眺めだったんだけど、もう この暑さは本当に何とかして欲しいよね。

一体 いつまでこの暑さは続くのかね?
もうマジで早く涼しくなって欲しいわ。


909-1.jpg
909-2.jpg
本日の走行ルート 
本日の走行距離 228.4km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。