2020年 北海道 車中泊の旅 28日目 増毛駅~小平ダム公園~初山別みさき台公園キャンプ場

しょうきち

-

IMG_8746.jpg
羊蹄山自然公園入口の駐車場/真狩村

2020年7月23日 

昨日も20:30には寝ていて今日は4:10に目が覚めた。
外に出ると函館ナンバーの車が1台停まっていて車内整理をしていたのだが、この車が車中泊をしていたのかは不明である。


IMG_8748_20201012221444c9e.jpg
羊蹄山自然公園入口の駐車場/真狩村

さて 今日は何処に行こうかな?

今日からは4連休なのだが、コロナの感染が拡大しているので、観光地がどのくらい混むのかの予測が難しいのだが、それでも平日よりかは確実に混むだろう。

人が多い場所には行きたくはないので、今日は函館本線の無人駅巡りでもしようかな?


IMG_8750_202010122214475dc.jpg
道の駅ニセコビュープラザ/ニセコ町

とりあえず 4:50に出発してすぐ近くにある道の駅に移動。
綺麗なトイレを利用したかったので道の駅に寄ってみると、結構たくさんの車が車中泊をしていた。
今日からは4連休なので やはり 北海道ナンバーの車中泊の方々が多いようであった。


IMG_8749_2020101222144659e.jpg
道の駅ニセコビュープラザ/ニセコ町

道の駅は改修工事中であった。


ちなみにここの道の駅ではゴミが捨てられたのが嬉しかったよね。今年の旅では今までで一番ゴミの処理に苦労しているんだよね。コンビニもゴミ箱を設置していないコンビニが結構多かったからね。まあ ゴミ箱を設置しないのは100歩譲ってもいいのだが、空き缶とペットボトルの回収ボックスは、道の駅とコンビニの両方で必ず設置してもらいたいんだけどね。
自分は缶コーヒーを1日に4本ぐらいは飲むからね。あと お茶と野菜ジュースもペットボトルで買うことが多いから 空き缶やペットボトルを捨てられないと どんどんたまっていっちゃうからマジで困っちゃうんだよね。


IMG_8754_20201012221449f73.jpg
ニセコ駅/ニセコ町

さて 今日は函館本線の駅巡りをすることにしたので一発目のニセコ駅に来てみたのだが、全然 気がのらないので駅巡りはやめることにした。


IMG_8764_2020101222145030b.jpg
国道5号/ニセコ町

とりあえず 適当に小樽方面に向かうことにした。


IMG_8771_20201012221452352.jpg
国道393号/倶知安町

国道393号を通って小樽方面に向かったのだが、この国道393号は2009年に全損事故を起こした道だから意識的に避けていた道なんだよね。


006_20180313235300d3b_20201015091728ccb.jpg
※2009年の事故

だからこの道はあまり通りたくなかったのだが、倶知安から小樽に行く場合はこの道を通るのが一番いいんだよね。


IMG_8778_20230618032940c98.jpg
道の駅 あかいがわ/赤井川村

途中には道の駅があったのだが、この道の駅の存在は知らなかったよね。


IMG_8777_202010122214550e4.jpg
道の駅 あかいがわ/赤井川村

ここの道の駅では10台ぐらいの車が車中泊をしていた。


IMG_8775_20201015093352848.jpg
国道393号/倶知安町

で、この国道393号なのだが、やはり基地外みたいな運転をする奴がおったよね。


IMG_8780_2020101222160802b.jpg
国道393号/倶知安町

基地外な運転をするバイクがおったし・・・
※写真のバイクの方々は普通に運転されていた方々です。


IMG_0101_2020101509361245d.jpg
国道393号/倶知安町 ※ドラレコ画像

これこれ、この無謀な峠道での追い越し。
こいつ まじで頭おかしいだろ。
まじで正面衝突しそうになったわ。

自分が法定速度で走っていたから良かったのだが、もしも こっち側の人間も飛ばしていたらマジで正面衝突していたかもしれないよね。


IMG_8783_202010122216106a8.jpg
小樽市街

峠越えをしたら晴れているのを期待していたから、この曇り空にはげんなりであった。


IMG_8784.jpg
小樽運河

小樽運河付近を走ってみたのだが、朝早いからまだ誰もいなかった。


IMG_8788_2020101222161391e.jpg
道道17号/小樽市

小樽フェリーターミナルに行ってみる。


IMG_8789_20201012221614398.jpg
小樽温泉オスパ/小樽市

ライダーに人気のオスパ。


IMG_8790_20201012221616dc3.jpg
小樽フェリーターミナル/小樽市

フェリー会社も(コロナの影響で)ものすごいダメージを食らっちゃっているだろうね。


IMG_8794_202010122216174f3.jpgIMG_8795_2020101222161945c.jpg
小樽フェリーターミナル/小樽市

まだ朝早いのでフェリーターミナルには全然人がいなかった。


IMG_8800_202010122216208c5.jpg
国道5号/小樽市

天気予報を見ると道北方面に行くのが正解みたいなので、この後は適当に北上していくことにした。


IMG_8803.jpg
国道231号/石狩市

4連休なので交通量もだいぶ多かったよね。


IMG_8806_20201012221841bba.jpg
道の駅 あいろーど厚田/石狩市

こんな所に道の駅ができていたんだね。
まったく知らなかったわ。
ちなみに ここの道の駅はまだ営業時間前?なのだが、そこそこ混んでいたよね。


IMG_8808.jpg
浜益海浜公園/石狩市

ここも激混み。
もう駐車場の横にテントを張っている方までおった。


IMG_8814_20201012221846f52.jpg
増毛駅/増毛町

国道を北上して増毛駅まで来てみると ここも観光客がだいぶ多かった。


IMG_8813_20201012221844b89.jpg
増毛駅/増毛町

正直 駅を観光地化するのはやめてほしいんだよね・・・って 知り合いの鉄オタが言ってたわ。


IMG_8816_202010122218492f4.jpg
増毛駅/増毛町

今日はバイクも結構見かけたよね。


IMG_8815_20201012221847aab.jpg
IMG_8817_20201012221850446.jpg
増毛駅付近

駅前を散策しようかと思っていたのだが・・・


IMG_8819_2020101222185362a.jpg
増毛駅付近

人が多かったから散策すんのはやめたわ。


IMG_8821_20201012221855d8f.jpg
国道232号/留萌市

留萌付近に入るとようやく晴れてくれた。


IMG_8822.jpg
ゴールデンビーチるもい/留萌市

ゴールデンビーチも すごい人だらけであった。


IMG_8827.jpg
ゴールデンビーチるもい/留萌市

さすがは4連休だよね。


IMG_8829.jpgIMG_8831_202010122220066c5.jpg
黄金岬/留萌市

黄金岬も家族連れが多かったよね。


IMG_8830.jpgIMG_8834_20201012222008773.jpg
黄金岬/留萌市

黄金岬付近からの眺め。


IMG_8837_20201012222011977.jpg
黄金岬キャンプ場/留萌市

キャンプ場の駐車場も満車であった。


IMG_8838_202010122220124e2.jpg
海のふるさと館/留萌市

キャンプ場の上にある海のふるさと館に移動。


IMG_8839_20201012222014bc5.jpg
海のふるさと館/留萌市

下の海岸から海を眺めるよりも ここの駐車場から海を眺めたほうが見晴らしが全然いいんだよね。


IMG_8843_202010122222135c7.jpg
留萌市街



IMG_8848_20201012222217d33.jpg
留萌駅

留萌のホーマックやイオンなどで色々と買い物を済ませた後はお気に入りである峠下駅に向かった。


IMG_8849_20201012222218f44.jpg
国道233号/留萌市

みんなバイパスを通っているから、この道はまったく車が通っていなかったよね。


IMG_8872_202010122224464a0.jpg
峠下駅/留萌市

人がいない場所に来たかったからここの駅に来たのだが、良かった。誰もいなかったわ。


IMG_8852_20201012222221602.jpgIMG_8864_20201012222225414.jpg
峠下駅/留萌市

ここの駅はこの駅舎が秘境感を漂わせているんだよね。


IMG_8855_202010151159484d7.jpg
IMG_8856_20201012222222ec2.jpg
峠下駅/留萌市

車が殆ど通らないから鳥と虫の鳴き声しか聞こえないのがいいんだよね。


IMG_8861_20201012222224747.jpg
峠下駅/留萌市

結局30分ぐらいここに佇んでいたわ。


IMG_8878_20201012222448d9a.jpg
道道867号/沼田町

今日は何処に行っても人が多そうなので、この後はドライブに徹することにした。


IMG_8892_20230618032942c65.jpg
ホロピリ湖/沼田町



IMG_8887.jpg
ホロピリ湖/沼田町

ここも静かでいい感じだったんだけど、車を停める場所がないのがネックなんだよね。


IMG_8893_20201012222452092_20230618032943d1c.jpg
道道867号/沼田町

今日は先日通った道道867号~道道126号~道道742号を逆から通って幌加内方面に行こうと思っている。


IMG_8895.jpg
昭和炭鉱跡地の入り口/沼田町

ここがたぶん昭和炭鉱跡地の入り口だと思うんだよね。

昭和炭鉱跡地を探索したいんだけど、これだけ草が旺盛に生い茂っているともう探索は不可能だよね。


IMG_8898_202010122224553c0.jpg
道道867号/小平町

道道867号は本当に何にもない道なんだよね。
途中にあったのはこの吉住炭鉱の案内板ぐらいであった。


IMG_8899_20201012222457aeb.jpg
道道126号/小平町

道道126号も達布市街を抜けると寂しくなる。


IMG_8901.jpg
道道126号/小平町

4連休だけど この道はガラガラであった。


IMG_8903_20201012222445c49.jpg
道道126号/小平町

前回スルーした小平ダム公園に行ってみる。


IMG_8905_20201012222629052.jpg
小平ダム公園/小平町

小平ダム公園はこの恐竜のオブジェが目を惹く。


IMG_8910_20201012222632e68.jpg
小平ダム公園/小平町

恐竜のオブジェとダムしかないのだが、誰もいなくてめっちゃ静かな場所であった。


IMG_8913.jpgIMG_8911_202010122226332b9.jpgIMG_8912_2020101222263491d.jpg
小平ダム公園/小平町

静かだったので自分の中では好印象の場所だったのだが、5分ぐらいすると2台続けて観光客が来ちゃったのが残念であった。


IMG_8907_202010122226300fd.jpg
小平ダム公園/小平町

2台の車が来たのだが、そのうちの1台はそのままスルーして帰っていった。

まあ 自分が来た時には たまたま静かだったから好印象だったんだけど、基本的には(そのままスルーしちゃう方もいるぐらいの)つまらない場所なんだよね。


IMG_8915_20201012222638588.jpg
おびらしべ湖/小平町

小平ダム公園の先にあるトンネルをくぐるとすぐにおびらしべ湖に架かる橋があるのだが、この橋の上からの眺めがかなり良かったんだよね。


IMG_8924_20201015115949f8b.jpg
おびらしべ湖/小平町

今日は峠下駅とホロピリ湖と、このおびらしべ湖の眺めが良かったよね。
で、この先からは快晴になったのも嬉しかったよね。


IMG_8930_202010122226412b0.jpg
国道239号/苫前町

この後は幌加内に行こうと思っていたのだが、快晴になったのでオロロンラインを走行することにした。


IMG_8933_20201012222814a3a.jpg
国道232号/苫前町

4連休なのでオロロンラインはそこそこ交通量が多かった。


IMG_8934_202010122228161d7.jpg
国道232号/苫前町

快晴のオロロンラインのドライブはいいよね。
天気の良い日に海を見ながら走るのがいいんだよね。


IMG_8935_2020101222281702e.jpg
羽幌温泉/羽幌町

温泉は羽幌温泉に入っていく。
ここのホテルの1階は道の駅にもなっているから、ホテルのロビーはめっちゃ混んでいたよね。


IMG_8936_202010122228191dc.jpg
羽幌温泉/羽幌町

道の駅は混んでいたのだが、温泉は空いていたので良かった。


IMG_8937_20201012222820e45.jpg
コインランドリー/羽幌町

温泉から上がった後は洗濯をしていく。


しかし 失敗したよね。洗濯物は温泉に入る前に洗濯機にぶち込んでおくべきだったよね。
そうすれば丁度温泉から上がったら洗濯も完了していたからね。


60分待つのがめんどうなのだが 仕方がないので 洗濯が完了するまで駐車場で時間をつぶす。


で、ニュースを見ると 今日の感染者が366人と一気に増えていた。


あちゃー。これはマジでやばいよね。
検査数を増やしているから感染者数が増えるのは当然なんだけど、今はまだ感染者数のみで一喜一憂している方が多いと思うからね。


これはもう他府県(首都圏)ナンバー狩りを黙認する方が増えてくるかも・・・


これはもう旅を終了せざるを得ない状況になったよね。


IMG_8942_2020101222282249b.jpg
国道232号/羽幌町

洗濯を終えた後は寝床予定の初山別みさき台公園キャンプ場に向かった。


IMG_8944_20201012222823934.jpg
初山別みさき台公園キャンプ場/初山別村

みさき台公園キャンプ場に到着してみると・・・


IMG_8946_20201012222825e4d.jpg
初山別みさき台公園キャンプ場/初山別村

マジで凄い人。

こんなにここのキャンプ場が混んでるのは初めて見たので マジでビックリしたよね。

今年はコロナ禍の影響で閉鎖しているキャンプ場も多いから開いているキャンプ場は必然的に混んじゃうんだろうね。


IMG_8949_20201012222827294.jpg
初山別みさき台公園キャンプ場/初山別村

ここで日が沈むまで夕日を見ていこうと思っていたのだが、こんだけ人が多いともうこの場所にはいたくないよね。だからすぐに移動することにした。


IMG_8952_20201012222813f9f.jpg
初山別みさき台公園キャンプ場/初山別村

駐車場も満車状態であったのだが、特に札幌ナンバーが多かったと思う。


IMG_8953.jpg
道の駅えんべつ富士見/遠別町

激混みのキャンプ場では寝れないので、もうくたくただったのだが、頑張って遠別町の道の駅に移動するとこっちは空いていたので良かった。

今日はここで寝る。


723.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離  450.0km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。