2020年 北海道 車中泊の旅 22日目-2 炭鉱メモリアル森林公園~鹿島眺望公園

しょうきち

-
IMG_7960.jpg
悲別ロマン座/歌志内市

赤平市から歌志内市に移動。


IMG_7961_2020092107230055c.jpg
悲別ロマン座/歌志内市

前はここの近くに立坑があったんだけど、いつの間にか撤去されちゃっていたんだよね。


IMG_7322_20180221190608109_20200925055108605.jpg
撤去された住友赤平炭鉱排気立坑 ※2013年撮影



IMG_7964_202009210723014fa.jpg
北炭空知炭鉱立坑/歌志内市

歌志内市にある立坑。


IMG_7968_20200921072302d7b.jpgIMG_7969_20200921072304190.jpg
歌志内市街



IMG_7970_20200921072305a4b.jpg
うたしないチロルの湯/歌志内市



IMG_7971.jpg
道道114号/歌志内市



IMG_7975_20200921072310e3a.jpg
かみすながわ炭鉱館/上砂川町

歌志内市から上砂川町に移動。


IMG_7976_20200921072312067.jpg
敢闘像



IMG_7978_2020092107243228a.jpg
かみすながわ炭鉱館/上砂川町

ここの炭鉱館に入りたいんだけど、ここは土日しか開けていないんだよね。


IMG_7980_20200921072435073.jpg
旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓/上砂川町

上砂川町にある立坑櫓。


IMG_7979.jpg
旧三井砂川炭鉱中央立坑櫓/上砂川町

この立坑櫓は無重力実験センターの施設に転用されたらしいのだが、無重力実験センターもおしゃかになっちゃったらしい。


IMG_7981_2020092107243729a.jpg
旧上砂川駅/上砂川町



IMG_7983_202009210724409f9.jpg
道道135号/美唄市

次は道道135号を通って美唄市にある炭鉱メモリアル森林公園に向かった。


IMG_7984_20200921072441e40.jpg
IMG_7985_2020092107244385b.jpgIMG_7986_20200921072444565.jpg
IMG_7987_202009210724466ae.jpg
道道135号/美唄市

まずは炭鉱メモリアル森林公園をスルーして道道135号の行き止まり地点まで向かおうと思っていたのだが・・・


IMG_7990.jpg
道道135号/美唄市

道道135号は途中からダートになっていて 尚且工事中の看板が立て掛けられていたので、これ以上先に進むのは断念した。


IMG_7995_20230618030343529.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

道道135号を引き返して炭鉱メモリアル森林公園に到着するとレンタカーが1台停まっていたのだが、すぐに帰っていったので貸切状態になった。


IMG_7998_20200921072612ace.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

ここは今日一番来たかった場所なので誰もいないのはめっちゃ嬉しい。


IMG_7997.jpg
IMG_8010.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

ここに掲載されている写真を見ると昔はかなり栄えていた場所だったことが判るんだけど・・・


IMG_8017_20200921072831b60.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

誰もいなくて静まり返っているこの光景を目の当たりにしちゃうと・・・


IMG_8002.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

本当にここに街があったのかなって思っちゃうんだよね。


IMG_8009_20200921072618339.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

ここは一応公園ってことになっているんだけど、熊が出そうな雰囲気がマジでハンパないんだよね。


IMG_8008.jpg
IMG_8013_202009210728306c7.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

立坑以外にも産業遺構が保存されている。


IMG_8012.jpg
炭鉱メモリアル森林公園/美唄市

ちなみにここに来るのは2009年以来で約11年ぶりであった。


IMG_8018.jpg
三笠市のカントリーサイン

次は三笠にある達布山展望台に行こうと思っていたのだが・・・


IMG_8019.jpgIMG_8021.jpg
達布山展望台/三笠市

何と熊が出没したので立入禁止になっていた。


IMG_8029_2020092107282859f_2023061803034583e.jpg
旧住友奔別炭鉱立坑/三笠市

旧住友奔別炭鉱立坑に移動。


IMG_8026.jpgIMG_8025.jpgIMG_8027.jpg
旧住友奔別炭鉱立坑/三笠市

やっぱここの立坑櫓が(自分的には)一番見応えがあるんだよね。


IMG_8031_202009210730296e9.jpg
道道116号/三笠市

旧住友奔別炭鉱立坑を見た後は湯の元温泉に行ったのだが、入り口の前で常連客?が屯していたのでここの温泉に入るのはやめることにした。
車のナンバーを見られたらコロナが来たー!って言われちゃうからね(笑)

で、温泉は夕張で入ることにして、寝床もそのまま夕張の道の駅で車中泊をすることにしたので、そのままこの後は夕張に向かった。


IMG_7424_20180221192042cce_2020092505552008f.jpg
※写真は昔の画像です。

で、途中にある写真の場所に行きたかったのだが、入り口の場所が分からなくてスルーしてしまったのが残念であった。


IMG_8032.jpg
国道452号/夕張市

この付近では大規模な橋脚工事が行われていたのだが・・・


IMG_8033.jpg
国道452号/夕張市

完成までにはまだだいぶ時間がかかりそうな感じであった。


IMG_8036_20200921073034d40.jpg
国道452号/夕張市

この道では三箇所の場所でキツネが道路のど真ん中に座り込んでいたよね。
もう車が来ても全然逃げないんだよね。


IMG_8034.jpg
国道452号/夕張市

逃げないどころか、逆に路上に座り込んで車を停めさせてエサを落としてもらおうとしているんだよね。


IMG_8038_2020092107303681b.jpg
鹿島眺望公園/夕張市

途中にあった公園で何処の温泉に入るかを考える。

で、温泉を検索すると・・・


IMG_8037_202009250623596f8.jpg
鹿島眺望公園/夕張市

何と夕張の温泉はすべて休みであった。

まじかよ・・・
どうしようかな?

明日は旅を一旦中断して地元に帰るので このまま千歳方面に向かっちゃうのも手なんだけど、千歳方面で車中泊すんのは嫌なんだよね。

まじでどうしようかな?

考えた末、三笠に戻って今日は三笠の道の駅で車中泊をすることにした。
三笠の道の駅には隣に温泉もあるからね。


IMG_8039_20200921073038ad9.jpg
鹿島眺望公園/夕張市

ちなみにここの公園には・・・


IMG_8043.jpg
鹿島眺望公園/夕張市

 学校の閉校記念碑などがたくさんある。


IMG_8044.jpg
鹿島眺望公園/夕張市

そして駐車場からはシューパロ湖に架かる立派な橋も見える。

どうやらこの橋を進んで行くと夕張岳の登山口まで行けるらしいので・・・


IMG_8046.jpg
国道452号/夕張市

とりあえず橋まで行ってみる。


IMG_8052_202009210745365e7_202306180303477a9.jpg
白銀橋/夕張市

車が来る気配がしなかったので橋の上に車を停めてシューパロ湖を眺める。


IMG_8049.jpg
シューパロ湖/夕張市

天気が悪いのだが、それでも橋の上からの眺めは中々であった。

ここはたぶん天気が良ければ かなりいい眺めが期待できる場所だと思うんだよね。

まじで天気が悪いのが残念だったわ。



で、この後は夕張岳登山口まで行ってみたんだけど・・・


IMG_8054_202009210732397d8.jpg
夕張岳登山口

悪路やったのでここでギブして ここで引き返した。


IMG_8064_20200921073240684.jpg
北炭空知炭鉱立坑/三笠市

三笠に戻って 行き忘れていた北炭空知炭鉱立坑に寄り道。


IMG_8066_20200921073241302.jpg
唐松駅/三笠市

ここにはライダーがいたんだけど、ここの駅はバイク雑誌で特集されたらしいからライダーに人気のある場所なんだよね。


IMG_8070_2020092107324313d.jpg
三笠高校生レストラン/三笠市

ここは高校生がガチで料理を作って運営しているらしいのだが、今日は休みのようであった。


IMG_8072.jpg
三笠天然温泉 太古の湯/三笠市

温泉は道の駅の裏にある太古の湯に入っていく。


IMG_8073.jpgIMG_8074.jpg
三笠天然温泉 太古の湯/三笠市

ここの温泉はいいね。
檜の香りに癒されたわ。


IMG_8075_2020092107323763d_20230618030348b60.jpg
道の駅 三笠/三笠市

温泉から上がった後は道の駅に移動。
道の駅の裏にも駐車場があって裏の駐車場の方が全然静かそうな感じだったんだけど、裏の駐車場は温泉の第2駐車場?なので、もう今日はここで寝ることにした。

713-1.jpg713-2.jpg
本日の走行ルート
本日の走行距離 323.7km

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。