2020年 北海道 車中泊の旅 19日目-2 麓郷展望台~然別湖~幌加温泉

国道253号/富良野市
ハートヒルパーク展望台に寄っていく。
ハートヒルパーク展望台/富良野市
ここは展望台という名前が付いているんだけど・・・
ハートヒルパーク展望台/富良野市
(夏は)木々が邪魔をしているので(方角によっては)見晴らしはイマイチでなんだよね。
八幡丘会館/富良野市
北の国からでお馴染みの八幡丘会館。
八幡丘会館/富良野市
純と蛍が通っていた学校である。
八幡丘会館/富良野市
ここもコロナの影響をくらっていた。
国道253号/富良野市

富良野市
道道を逸れて原始の泉に向かう。
富良野市
富良野岳?を正面に見ながらのドライブはマジで素敵であった。
原始の泉/富良野市
ここは水を汲む場所が一箇所しかないので、誰もいないでくれよと思いながら向かうと・・・
原始の泉/富良野市
良かった。
誰もいなかったわ。
原始の泉/富良野市
喉が乾いていたので早速冷たい水をいただく。
やっぱ冷たくてうまいわ。
ここの水は結構お気に入りなんだよね。
で、水を汲んで出発しようとしたら車が1台来た。
国道253号/富良野市
快晴の富良野をドライブする爽快さは格別である。
国道253号/富良野市麓郷
麓郷展望台に寄っていく。
麓郷展望台/富良野市
アンパンマンショップの奥にある坂道を上っていく。
麓郷展望台/富良野市
麓郷展望台に到着すると観光客はいなかったのだが、4~5人の造園会社の方々が丁度休憩をしていた。
麓郷展望台/富良野市
(晴れているから)ここからの眺めも絵になるよね。
ラベンダーが咲いている時期に来れたのが嬉しいんだよね。
麓郷展望台/富良野市
下り坂からの眺めも中々であった。
国道253号/富良野市
富良野市
景色のいい場所に車を停める。
天気がいいから見栄えもいいよね。
空と畑がいい感じで映えている。
(天気の良い)7月の緑が多い時期はマジで気持ちが良いよね。
国道253号/富良野市麓郷
国道253号/富良野市麓郷
コロコロとエブリイを記念撮影。
牧草ロール
国道253号/富良野市
富良野は農業が盛んな地域なのでトラクターや農耕車を多く見かけるよね。
国道38号/富良野市
国道253号から国道38号に出て南富良野町方面に向かう。
道の駅 南ふらの/南富良野町
ここの道の駅にはそこそこの観光客がいてた。
都内の感染者が増えてきているのだが、道外ナンバーやレンタカーの数もなんやかんやで増えてきている。
道の駅 南ふらの/南富良野町
この辺りからめちゃくちゃ暑くなってきた。
道の駅 南ふらの/南富良野町
少しなのだが、ここの道の駅にもラベンダーが咲いていた。
道の駅 南ふらの/南富良野町
小腹がすいたからおやつタイム。
道道465号/南富良野町
かなやま湖に向かう。
かなやま湖/南富良野町
かなやま湖はいい眺めだったんだけど、クソ暑いんだよね(笑)
かなやま湖/南富良野町
もう暑いから外にはいられないんだよね。
だからエアコンを全開にしてしばらく車内から湖をぼけーっと眺めていたよね。
鹿越橋/南富良野町
東鹿越駅/南富良野町
幾寅駅/南富良野町
かなやま湖の後は東鹿越駅と幾寅駅に寄り道。
幾寅駅/南富良野町
幾寅駅は観光地化されているので、家族連れの観光客が1組来ていた。
幾寅駅/南富良野町
観光客はセットや展示物を見に来ていると思うのだが・・・
幾寅駅/南富良野町
自分が興味あるのはこっちのホームからの眺めなんだよね。
国道38号/南富良野町
次は狩勝峠を越えてサホロ湖に行ってみる。
落合駅前/南富良野町落合
国道沿いにある落合駅に寄っていく。
落合駅/南富良野町
先程寄った幾寅駅と この落合駅は(約4年前の台風被害が原因で)もう約4年間も列車が運休しているんだよね。
落合駅/南富良野町
4年間時間が止まっている落合駅。
残念ながらもうこのまま廃止になるのが濃厚らしい。
国道38号/南富良野町落合
国道沿いの落合集落。
寂れっぷりがハンパない。
国道38号/狩勝峠
狩勝峠を越えてサホロ湖に向かう。
狩勝峠
ここの駐車場はトイレも綺麗だしスマホも繋がるね。
今度ここで車中泊をしてみようかな?
狩勝峠展望台
天気が良いので展望台まで行ってみる。
狩勝峠展望台
ここは天気が良い時には寄ってはいるんだけど・・・
狩勝峠展望台
正直 眺め自体はそんなに良くはないんだよね。
ナイタイ高原牧場なんかと比べちゃうと どうしても見劣りしちゃうんだけどね。
狩勝峠展望台
でも晴れていて誰もいないとそれなりに良い雰囲気の場所ではあるんだけどね。
サホロ湖/新得町
狩勝峠を越えてサホロ湖に移動。
サホロ湖/新得町
駐車場に到着すると3~4台の車が停まっていたのだが、まわりには誰もいなかった。
車の所有者は釣りで来ていて湖畔まで下りているのかな?
ちなみにここに来るのは約10年ぶりぐらいであった。
新得町
サホロ湖駐車場の奥にあるサホロキャンプ場にも行ってみる。
ちなみにサホロ(ダム)湖駐車場から先はダートになる。
サホロ湖キャンプ場/新得町
駐車場に車は4~5台しか停まっていなくてキャンプ場も当然ガラガラであった。
国道274号/鹿追町
サホロ湖の後は本当はトムラウシ温泉に行きたかったんだけど暑かったので今日はパスをして、この後は然別湖に向かった。
道道85号/鹿追町
かんの温泉とぬかびら温泉のどちらに行こうか迷ったのだが、今日はぬかびら温泉に入ることにした。
扇ヶ原展望台/鹿追町
途中にある扇ヶ原展望台に寄り道。
ここも誰もいなかった。
扇ヶ原展望台/鹿追町
ここはトイレに難があるのだが、夜は静かそうなので自分には向いている車中泊の場所かも。
今日はまだ風呂に入っていなかったから今日はここでは寝ないけれど、もし今日風呂に入っていたらたぶん今日はここで車中泊をしていたと思う。
扇ヶ原展望台/鹿追町
ちなみに景色はこんな感じである。
道道85号/鹿追町
正面に見える山は東ヌプカウシヌプリである。
この山に登ったのはもう11年も前になるのか・・・
月日が経つのはマジで早いな・・・
然別湖/鹿追町
然別湖に到着すると先客はチャリダー?1人だけであった。
チャリダーは上から然別湖を眺めているので自分は湖畔に下りて然別湖を眺める。
(周りには)誰もいないので静寂感がハンパない。とにかくこの静まり返っている雰囲気がたまらないんだよね。今日は色々な場所から景色を眺めていたのだが、ここは断トツで今日イチの場所であった。
然別湖/鹿追町
足湯もある。
然別湖/鹿追町
ちなみに大きなホテルは休業中であった。
道道85号/鹿追町
道道85号を通ってぬかびら温泉に向かう。
山田温泉/鹿追町
ここの温泉は町営にして営業を再開するなんていう噂を聞いていたのだが、もう駄目っぽいね。
道道85号/上士幌町
ぬかびら温泉/上士幌町
ぬかびら温泉に到着したのだが・・・
ぬかびら温泉/上士幌町
入ろうと思っていた温泉は休みのような感じで車が1台も停まっていなかったのでやむなくスルーした。
国道273号/上士幌町
まあ ぬかびら温泉が駄目だった場合は幌加温泉に行こうと思っていたので、そのまま幌加温泉に向かった。
幌加温泉/上士幌町
幌加温泉は国道273号から1.5km程入った場所にある。
幌加温泉/上士幌町
到着すると4~5台の車が停まっていた。
受付で料金を払うと椅子に座っていたおっちゃんに何回目?と聞かれたので、2回目ですと答えると、隣にいたおばちゃんが2回目ならもう分かるよね?と聞かれたのでハイと答えて脱衣所に向かった。
幌加温泉/上士幌町
風呂に入ると先客は5~6人いてた。
先客の方々はどうやら出張中の方々らしい。
この方々が泉質は良いけど洗い場がないのは困ると言っていたのだが、まさにこの方々のお言葉どおりで とにかく洗い場がないのがめちゃくちゃ不便なんだよね。
髪を洗うのがめちゃくちゃ不便なんだけど、丁度誰もいなくなって貸切状態になったので、(浴槽の前で)浴槽の水を桶でガンガン汲んで頭を洗ったわ(笑)
幌加除雪ステーション/上士幌町
温泉から上がった後は幌加除雪ステーションに移動。
スマホが繋がればここで車中泊をしたかったんだけど、残念ながらここは圏外であった。
旧国鉄士幌線 第五音更川橋梁/上士幌町
幌加除雪ステーションから少し歩くと第五音更川橋梁があるので行ってみる。
国道273号/上士幌町
国道沿いなんだけど車が全然通っていないからめちゃくちゃ不気味なんだよね。
旧国鉄士幌線 第五音更川橋梁/上士幌町
ここからだとよく見えないので・・・
旧国鉄士幌線 第五音更川橋梁/上士幌町
林の中を入っていったのだが、もう夕方なのでめっちゃ熊が出没しそうな雰囲気が漂っている。
で、ビビリながら向かったのだが・・・
旧国鉄士幌線 第五音更川橋梁/上士幌町
(木々が邪魔をしていて)全然見えへんやないか(笑)
幌加駅跡/上士幌町
ダッシュで車に戻り幌加駅跡に移動。
ここもマジで熊が出そうで怖い。
幌加駅跡/上士幌町
この先にホームがあるんだけど(熊が)怖くてこれ以上先には行かれなかったわ。
ひがし大雪自然館/上士幌町
幌加駅跡からぬかびら温泉の駐車場に移動して本日終了である。
本日の走行ルート
本日の走行距離 300.3km