エブリイで行く 北海道 車中泊の旅 15日目-1 幌加内町~苫前町

しょうきち

-

IMG_6493_20200828211427621.jpg
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町

2020年7月6日 

昨日は暑かったのでパンツとTシャツだけで寝ていたのだが、2:50に寒くて目が覚めてしまったので、服を着込んで二度寝をしようと思ったのだが、F1の結果も気になったので もうそのまま起きることにした。

しかし3:00前の起床は早すぎるよね。起きてもまだ真っ暗だしね。
だだ 毎日寝ちゃうのも早いんだよね。昨日なんかはもう20:00には寝ていたからね。
寝ちゃうのが早いからどうしても早くに目が覚めちゃうんだよね。

でもこんな規則正しい生活を送れるんだからやっぱ旅って素晴らしいよね。
普段は昼夜逆転しているような感じの生活を送っていることが多いからね。


IMG_6494_20200828211428f18_20230617064218877.jpg
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町

明るくなってきたので外に出ると6~7台の車が車中泊をしていた。


IMG_6498_2020082821143046e.jpg
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町

ここはめちゃくちゃ静かな道の駅であったよね。


IMG_6500_20200828211431718.jpg
道の駅 森と湖の里ほろかない/幌加内町

道の駅の裏にあるルオント温泉とエブリイの記念撮影を済ませ5:50に出発。


IMG_6502_202008282114336c5.jpg
国道275号/幌加内町

今日は昨日の続きで(遠別側の)道道688号を走ろうと思っている。だだ 羽幌炭鉱とかにも行こうと思っているので、今日中に道道688号まで行けるのかはちょっと分からないんだけどね。


IMG_6504_202008282114345fa.jpg
添牛内駅跡/幌加内町

まずは昨日工事中だったのでスルーをした添牛内駅に寄っていく。


IMG_6506_202008282114366ec.jpgIMG_6507_2020082821143713e.jpg
添牛内駅跡/幌加内町

ホームもかすかに残っている。


IMG_6508_20200828211439c3c.jpg
添牛内駅跡/幌加内町

もう補修しないと雪の重みでそのうち倒壊しちゃうだろうね。


IMG_6509.jpg
国道239号/幌加内町

天気が良いので朝からルンルンモードである。


IMG_6511_2020082821154564e.jpg
国道239号/苫前町のカントリーサイン

やっぱ朝から晴れていると気分的にも盛り上がるんだよね。


IMG_6513_202008282115325d9.jpg
国道239号/苫前町

道道742号と道道126号を通りたいので遠回りをして遠別町方面に向かう。


IMG_6514_20200828211533913.jpg
国道239号/苫前町

「7/12ウポポイ白老町に誕生」

これ北海道の何処の国道を走っていても良く見かけるんだよね(笑)
そんなに大々的に宣伝するようなニュースなのかね?


IMG_6516.jpg
道道742号/苫前町

全然車が走っていない。完全な貸し切り状態だよね。


IMG_6522_20200828211536f71.jpg
道道742号/小平町

ここを左折して道道126号の行き止まり地点に行きたかったんだよね。


IMG_6523_20200828211538e7b.jpg
道道126号/小平町

道道126号は入った瞬間から人気をまったく感じない異様な雰囲気が漂う感じの道であった。


IMG_6524_2020082821153970c.jpg
道道126号/小平町

民家も畑も何にもない道である。


IMG_6527_202008282115414d5.jpg
道道126号/小平町

葉っぱが邪魔(笑)


IMG_6528_20200828211542e62.jpg
道道126号/小平町

もう草刈りもしないで完全放置プレイだよね。


IMG_6531_20200828211544119_202306170642174bb.jpg
道道126号/小平町

行き止まり地点に到着。

この行き止まり地点まで来た時の達成感が(自分には)たまらないんだよね(笑)


IMG_6532_202008282117263c4.jpg
道道126号/小平町

ちなみにこの道は小平町と幌加内町を結ぶ予定だったのだが、はるか昔に建設中止が決定している。


IMG_6533_20200828211728ea7.jpg
おびらしべ湖駐車公園/小平町

行き止まりでUターンして道道126号を走っているとおびらしべ湖駐車公園があったのでちょっと寄ってみた。


IMG_6539_20200828211717846.jpg
おびらしべ湖駐車公園/小平町

まあ 公園という名前がついているんだけど、実際は ただのトイレがあるだけの駐車場なんだけどね。


IMG_6537_20200828211729d12.jpg
おびらしべ湖駐車公園/小平町

公園からはおびらしべ湖が見える。


IMG_6538_202008282117311ba.jpg
おびらしべ湖駐車公園/小平町

赤い橋の眺めが良かったよね。


IMG_6540_20200828211719f30.jpg
道道126号/小平町

その赤い橋を通ってオロロンラインに向かった。


IMG_6541_20200828211720d82.jpg
道道126号/小平町

ほぼ貸し切り状態みたいな感じのドライブがずーっと続いている。


IMG_6544_20200828211722249.jpg
途中にあった廃墟

道道126号を走っていると、途中には羽幌炭鉱のホッパーと同じような感じの廃墟があった。

これ絶対に炭鉱系の遺構だよね。中に入って探索しようと思ったのだが、建物の周りは深い木々が生い茂っていたので探索は断念した。

で、後で調べたらこの廃墟は達布炭鉱の廃墟であった。


IMG_6545_202008282117234ef.jpg
道道126号/小平町達布

途中にあった達布集落。
今は小さな集落になってしまっているのだが、昔は炭鉱と林業で栄えていたらしい。


IMG_6550_20200828211725210.jpg
道道126号/小平町



IMG_6552_202008282119225ec_20230617064215403.jpg
花岡海岸/小平町

お気に入りである花岡海岸に到着。


IMG_6554_202008282119234e8.jpg
花岡海岸/小平町

車を降りると波の音がいい感じ聞こえてきて、潮の香りもいい感じであった。


IMG_6562_202008282119255e0_20230617064214745.jpg
花岡海岸/小平町

しばらく車内からぼけーっと海を眺めていた。


IMG_6564_20200828211926b91.jpg
国道232号/小平町

車内からぼけーっと海を眺めた後は国道を北上していく。


IMG_6569_20200828211914454.jpg
国道232号/小平町

天気が良いからオロロンラインのドライブはマジで最高である。


IMG_6576_20200828211916633.jpg
道の駅 おびら鰊番屋/小平町

道の駅でトイレタイム。


IMG_6584_202008282120406a8.jpg
IMG_6577_202008282119171f3.jpgIMG_6578_2020082821191936f.jpg
道の駅 おびら鰊番屋/小平町

道の駅はガラガラであった。
平日の午前中とはいえ やはりコロナ禍の影響で観光客はだいぶ少なかった。


IMG_6580_20200828211920829.jpg
旧花田家番屋/小平町

道の駅の隣には番屋がある。


IMG_6581_20200828212039b6d.jpg
旧花田家番屋/小平町



IMG_6586_20200828212042451.jpg
道の駅 おびら鰊番屋/小平町

海側の駐車場には色々なモニュメントがある。


IMG_6587.jpgIMG_6588_20200828212030bcd.jpgIMG_6589_20200828212031c8f.jpg
道の駅 おびら鰊番屋/小平町



IMG_6591_202008282120333f6.jpg
道の駅 おびら鰊番屋/小平町

ここも最初は人が全然いなかったので 物思いにふけながら海を眺めていたのだが、ハタと気づけば人がだいぶ増えていたので次の場所に移動することにした。


IMG_6592_20200828212034586.jpg
国道232号/小平町

平日とはいえやっぱ観光客の車が少ないよね。


IMG_6597_202008282120364ca.jpg
国道232号/苫前町のカントリーサイン

とにかくライダーとチャリダーが異様に少ないんだよね。


IMG_6602_20200828212037dd1.jpg
苫前町役場前のクマのオブジェ

ここで写真を撮るのはお約束だよね。


IMG_6603.jpg
苫前町役場前のクマのオブジェ

反対側からも撮影。


IMG_6601_20200830113415383.jpg
苫前町役場前のクマのオブジェ

愛車とも記念撮影。
ちなみに役場は工事中であった。

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。