エブリイで行く北海道 車中泊の旅 10日目 能取岬~ ワッカ原生花園~瀬戸瀬温泉~瞰望岩~かみゆうべつ温泉

道の駅 流氷街道網走/網走市
2020年7月1日
3:20に目が覚めた。
もう少し寝ていてもいいのだが、そのまま起きることにした。
早く起きるのには理由がある。
それは人がまだ寝ている間に歯磨きを済ませ 車内のサンシェードなども外して地元の方に車中泊をしていたことを悟られたくないんだよね。
特に今年はコロナ禍なので地元の方に洗面所で歯を磨いてるところを絶対に見られたくないんだよね。
(地元の方からしたら)道の駅で歯を磨いている方々って不快感しかないと思うんだよね。
自分がもしも逆の立場で、地元の道の駅のトイレで歯を磨いている方を見かけたら絶対に嫌やもんね。
道の駅 流氷街道網走/網走市
ということで、今日も早めに歯磨きを済ませた。
ちなみに今日は11台の車が車中泊をしていた。
で、歯磨きを済ませると今日もまた雨が降ってきた。
まじで朝からの雨は勘弁してほしいよね。
網走市街
5:40に出発してすき家で朝食タイム。
混んでいたらスルーするつもりだったのだが、朝早かったので店内にはまだ誰もいなかった。
ちなみに今回の旅では 外食時に店内が混んでいた時は何回かスルーしていたよね。
やっぱ外食は感染のリスクが上がっちゃうからね。
あと 店に入ると「アルコール消毒をお願いします」って良く言われるんだけど効果あるのかね?気休め程度でほとんど効果ないんじゃないの?
自分としてはアルコール消毒よりも飛沫対策のアクリル板を設置してもらいたいんだけどね。
だた 飲食店でアクリル板などを設置するのは色々と大変だと思うから経営者は色々と大変だろうね。
道道1010号/網走市
食事を済ませた後は天気が悪いのだがとりあえず能取岬に行ってみることにした。
能取港町/網走市
何故か途中で道を間違えて能取港に行ってしまった。
道道76号/網走市
天気が悪いのでお気に入りの場所からの眺めもイマイチであった。
能取岬/網走市
天気が良ければここからの眺めは中々なんだけど今日は全然駄目だよね。
能取岬/網走市
能取岬にはライダーが1人だけいてた。
ちなみに駐車場のトイレは閉まっていた。今度ここで車中泊をしようかなと思っていたんだけど、トイレが使えないと車中泊はできないよね。

能取岬/網走市
灯台を見学した後は今後の予定を考える。
本来なら時間はたっぷりとあるので、こんな天気の日ならキャンプ場とかでまったりと過ごしたいところなのだが、コロナの感染拡大で旅の期間が短くなっちゃう可能性もゼロではないんだよね。
だから今年は雨ではない限りは精力的に動いていくことにした。
とりあえず この後は国道239号を北上していくことにした。
日本一のサンゴ草群生地/網走市
日本一のサンゴ草群生地に寄ってみたのだが・・・
日本一のサンゴ草群生地/網走市
まあ この時期に来ても何もないよね。
ここは1~2回来たことがあるのだが、やはりここに来るなら10月頃がベストだよね。
国道238号/北見市常呂町
なんか今日は温泉に入りたい気分だったので瀬戸瀬温泉に向かうことにした。
瀬戸瀬温泉は前に入った時に好印象だった温泉なんだよね。
佐呂間町
とりあえず 温泉に行く前にワッカ原生花園を歩いてみることにした。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
ワッカ原生花園に到着すると観光客はめっちゃ少なくて4~5台の道外ナンバーの車が停まっていた。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
館内もガラガラであった。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
館内を軽く見た後はワッカ原生花園を散歩する。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
人はかなり少ない。
カップルが望遠で何かを撮影しているのだが、野鳥を撮影しているのだろうか?
ワッカ原生花園/北見市常呂町
時間はあるので花の聖水・ワッカの水まで(片道約4km)歩くつもりである。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
最初は日が差していたので丁度いい感じの空模様だったのだが、曇ってきたら(半袖だから)急に寒くなってしまった。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
花も(この時期は)ほとんど咲いていないんだよね。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
咲いていた花。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
別に花が咲いていないのは全然構わないんだよね。
自分はこういう何もない感じの場所を歩くのが好きなのだが、とにかく寒いんだよね。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
花の聖水・ワッカの水までは ここから約3.7kmある。
距離的には問題ないのだが寒いから行くか迷うなあ。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
とりあえず海岸に行ってみる。
ワッカ原生花園/北見市常呂町
海岸で物思いにふける。
結局、寒いのでここで引き返すことにしたわ。
道道103号/佐呂間町
瀬戸瀬温泉に向かう。
道道103号/佐呂間町
のどかな道道だし天気も良いのでルンルンモードに突入してきた。
道道103号/佐呂間町
この時期はトラクターをよく見かけるよね。
佐呂間町
途中にあった廃校。
国道333号/佐呂間町
国道333号/遠軽町
途中に新しい道の駅ができていたので行ってみる。
道の駅 遠軽森のオホーツク/遠軽町
新しくできていた道の駅に到着。
しかし いつ頃できたのかね?
道の駅 遠軽森のオホーツク/遠軽町
足湯もあった。
夜はめっちゃ静かそうな道の駅なので 今日はここで車中泊をしようかな?
道道493号/遠軽町
瀬戸瀬温泉に向かう。
道道493号/遠軽町
瀬戸瀬温泉から先の道道も開通している。
前回来た時 この道道は通行止めだったんだよね。
瀬戸瀬温泉/遠軽町
瀬戸瀬温泉に到着すると車が全然停まっていなかった。
日帰り客は誰もいないのか?
コロナの影響で客足が遠のいちゃっているからどこの店も大変だよなと思いながら温泉に入ろうとすると・・・
なんかおかしない?・・・
瀬戸瀬温泉/遠軽町
なんか嫌な予感を感じながら入口まで行ってみると・・・
瀬戸瀬温泉/遠軽町
まじかよ。閉まってるやんけ。
マジで最悪だわ。
予定としてはここの温泉に入って今日はさっきの道の駅で車中泊をしようと思っていたんだよね。
予定が大幅に狂っちゃったなあ。
今日どこで寝ようかな?
道道592号/遠軽町
温泉が休みだったのは痛恨の一撃だったのだが、ただ 不幸中の幸いだったのは、瀬戸瀬温泉の先にある道道592号が通行可能だったことである。
道道592号/遠軽町
この道道は一度走ってみたかった道だったんだよね。
道道592号/遠軽町
一度走行してみたかった道道592号を全走できたので、瀬戸瀬温泉が休みだったことなどは忘れていて気分は上々であった。
国道242号/遠軽町
この後はかみゆうべつ温泉に入っていくことにした。
国道242号/遠軽町
瞰望岩が見えたので瞰望岩に寄ってみることにした。
瞰望岩/遠軽町
遠軽町
踏切で丁度電車が来た。
遠軽駅
まあ 遠軽駅と言えばスイッチバックだよね。
瞰望岩/遠軽町
瞰望岩に到着。
瞰望岩/遠軽町
ここは初めて来る場所なのでよくわからないのだが、展望台の近くまで車で来れたよね。
瞰望岩/遠軽町
少し歩くと展望台が見えてくる。
瞰望岩/遠軽町
ちなみに展望台からの景色は・・・
瞰望岩/遠軽町
木々が邪魔しちゃっているので(木々が生い茂っている時期の)見晴らしはあまりよくないかも。
瞰望岩/遠軽町
展望台より少し下の場所からの眺めの方が(木々に邪魔されないから)いいかも。
瞰望岩/遠軽町
遠軽市街が一望できた。
瞰望岩/遠軽町
まあ 正直大した景色ではないんだけどね。
国道242号/湧別町
瞰望岩から景色を眺めた後は風呂&寝床予定である道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯に向かった。
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯/湧別町
寝床の道の駅に到着。
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯/湧別町
ここの道の駅の隣には中湧別駅が保存されている。
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯/湧別町
チューリップの湯には関西ナンバーや札幌ナンバーの車が多かった。
これ絶対地元の方は気い悪いやろうな(笑)
だから自分は目立たないように一番奥に車を停めた。
ここなら多分自粛警察には見つからないだろう。
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯/湧別町
温泉は適度に混んでいたのだが、今日も温泉を満喫することができた。
道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯/湧別町
(温泉から上がったらもう動きたくないから)今日はもうここで寝ることにした。
本日の走行ルート
本日の走行距離 212.3km