2020 北海道 車中泊の旅 8日目-1 屈斜路湖~摩周湖~開陽台

屈斜路湖 砂湯駐車場/弟子屈町
2020年6月29日
4:30起床。
今日も14℃しかないのでかなり寒い。

屈斜路湖 砂湯駐車場/弟子屈町
外に出ると3台の車が車中泊をしていて そのうちの1台は丁度出発していった。
しかし 早いな。まだ4:30なんだけどね。
24時間トイレ/弟子屈町
5:00頃になると川崎ナンバーのレンタカーのエブリイバンが来た。
この車は昨日も見かけたのだが、神奈川でレンタカーを借りて車中泊をしているのだろうか?
エブリイって一ヶ月借りると幾らぐらいなんだろうね?
屈斜路湖 砂湯/弟子屈町
歯を磨いた後は周辺を散歩する。
屈斜路湖 砂湯駐車場/弟子屈町
コーヒーを飲みながら屈斜路湖を眺める。
ちょっと寒いのだが、静まり返っているので早朝からいい眺めだ。
屈斜路湖 砂湯駐車場/弟子屈町
屈斜路湖を眺めていたらやっぱ非日常の旅はいいなあと思った。
(コロナ禍で)逆風の旅なのだが、こんな自由で気ままな旅をしばらく続けていたいと思ったよね。
屈斜路湖 砂湯駐車場/弟子屈町
道道52号/弟子屈町
5:30出発。
道道52号/弟子屈町
とりあえず硫黄山と摩周湖に行ってみる。
硫黄山/弟子屈町
硫黄山が見えてきた。
硫黄山/弟子屈町
どうやら(今の時期は)駐車場は無料のようだ。

硫黄山/弟子屈町
当然 こんな早くには誰もいない。
硫黄山/弟子屈町
ここに来るのは久々であった。
硫黄山/弟子屈町
貸し切りは嬉しいのだが、観光客にたくさん来てもらわないと税収も減って色々なサービスが維持できなくなっちゃうんだよね。
硫黄山/弟子屈町
だから「マジで早くコロナ収まってくれよ」と思いながら噴煙を眺めていたよね。
エブリイ運転中
天気が悪いのだが、一応 摩周湖にも行ってみる。
国道391号/弟子屈町
摩周湖第三展望台駐車場/弟子屈町
朝早いのだが先客は2名いた。
摩周湖第三展望台/弟子屈町
展望台に向かう。
摩周湖第三展望台/弟子屈町
天気は悪いのだが久々の摩周湖はいい感じであった。
摩周湖/弟子屈町
摩周湖を独占したかったので 「先客の方々早く帰ってください」と心の中で念じていたのだが・・・
摩周湖/弟子屈町
先客の方々はずーっと居座りそうな感じだったので 自分が折れて移動することにした。
摩周湖/弟子屈町
移動しようとしたら丁度霧が発生してきた。
摩周湖/弟子屈町
霧が発生してから数分で摩周湖は見えなくなってしまった。
摩周湖第一展望台/弟子屈町
丁度 第三展望台付近にだけ霧がかかっていたことがここから判った。
摩周湖第一展望台/弟子屈町
鳥のさえずりがいい感じで聞こえてくる。
人が周りにいない摩周湖はやっぱり最高だよね。
摩周湖第一展望台/弟子屈町
15分位この場所を独占していたのだが、残念ながら他の観光客が来てしまったので この場所を離れることにした。
摩周湖第一展望台/弟子屈町
第一展望台には摩周岳の登山道が整備されている。
摩周岳登山道/弟子屈町
本当は摩周岳にも登りたいんだけど、もう登山をする体力がないんだよね(笑)
摩周湖第一展望台/弟子屈町
登山道を撮影してると急に腹が痛くなったきた。
で、トイレに入ろうとしたらなんと使用禁止だったので・・・
道の駅 摩周温泉/弟子屈町
めっちゃ急いで道の駅に移動。
道の駅のトイレが掃除中じゃなくて良かったわ(笑)
道の駅 摩周温泉/弟子屈町
無事にトイレを済ませた後は周辺を散歩する。
道の駅 摩周温泉/弟子屈町
道の駅の裏にも湧水があったのは知らなかったよね。
是非ご賞味ください!と書いてあるのだが・・・
道の駅 摩周温泉/弟子屈町
(水が)出てないんだよね(笑)
水郷公園/弟子屈町
水郷公園にも行ってみる。
なんだろう橋/弟子屈町
この橋を渡ると・・・
なんだろう橋/弟子屈町
スピーカーから鳥のさえずりが聞こえてくるんだよね。
水郷公園/弟子屈町
水郷公園も適当に散策してみた。
水郷公園/弟子屈町
駐車場では1台の車が洗濯物を乾かしていた。
道の駅 摩周温泉/弟子屈町
車に戻ってこの後の予定を考える。天気予報を確認すると今日も曇りの予報の地域が多いのだが、別海方面には晴れマークが付いているのでとりあえず適当に別海方面に向かうことにした。
国道243号
出発するとすぐに雨がぱらついてきたので多和平はスルーした。
道道505号/中標津町
降ったり止んだりの空模様なのでテンションはめっちゃ低い。
道道505号/中標津町
中標津に入ったら雨が少し強くなってきた。
モアン山/中標津町
雨がだいぶ降ってきたのでテンションはガタ落ちであった。
開陽台/中標津町
ここまで来たので(雨なのだが)一応開陽台には寄っていく。
開陽台/中標津町
雨なのだが観光客はそこそこいてた。
開陽台/中標津町
雨がぱらついていたので 展望台には行かなかった。
開陽台/中標津町
ここで撮影するのが自分の中ではお約束になっているんだよね。
中標津空港/中標津町
空港付近まで来ると雨が止んでいたからかなり嬉しかったよね。
道道994号/中標津町
中標津市街で買い物などを済ませた後は 新酪農村展望台に向かうことにした。
道道363号/中標津町
適当な道道を走りながら新酪農村展望台に向かっていたのだが、天気が良くなってきていたから めっちゃテンションが上がっていたんだよね。
牧草ロール
コロコロがいい感じである。
別海町
ルンルン気分で新酪農村展望台に向かった。