2020年 北海道 車中泊の旅 5日目-2 カムイワッカの滝~尾岱沼ふれあいキャンプ場
道の駅うとろ・シリエトク/斜里町
道の駅うとろ・シリエトクに到着。
まあ 朝早いのもあるけど、やっぱ観光客はめっちゃ少ないよね。
プユニ岬展望台/斜里町
国道334号/斜里町
道道93号/斜里町
カムイワッカの滝に向かう。
道道93号/斜里町
知床連山の眺めがいい感じだよね。
道道93号/斜里町
ここからはダートになる。

道道93号/斜里町
これ普通車なら問題ないんだけど、荷物満載の自分の軽バンにはちと辛い道であった。
道道93号/斜里町
これを10km走るのはしんどいわ。
カムイワッカの滝/斜里町
カムイワッカの滝に到着すると3台の車が停まっていた。
カムイワッカの滝/斜里町
駐車場で行き止まりになる。
カムイワッカの滝/斜里町
まあ ぶっちゃけ(ここから見る限りは) 大したことのない滝だよね。
カムイワッカの滝/斜里町
本来はここを登って滝登りをするのが王道らしいのだが、自分はしないから。
ちなみに男性が滝から下りてきたけどけっこう濡れてたよね(笑)
道道93号/斜里町
帰りはシカがたくさんおった。
道道93号/斜里町
またこのダートを10km走って戻るのもしんどかったわ。
道道93号/斜里町
とりあえず 知床五湖は 今日は天気が悪いのでスルーする。
知床五湖は平日の天気の良い日に改めて訪れる予定である。
国道334号/斜里町
知床横断道路を走る。
最初は羅臼岳に雲がかかっていなかったので安心をしていたのだが・・・
国道334号/斜里町
ヤバい。ガスってきちゃったよ。
国道334号/斜里町
あーあ。何も見えなくなっちゃったよ。
知床峠駐車場/羅臼町
よって 知床峠駐車場はスルーする羽目になった。
熊の湯/羅臼町
熊の湯の駐車場にはけっこう車が停まっていた。
熊の湯/羅臼町
何人かが温泉に入っていたみたい。
まあ 自分は入らないけどね。
知床国立公園羅臼温泉野営場/羅臼町
熊の湯のすぐ近くにあるキャンプ場に移動。
テントは1つだけ張ってあった。
道の駅 知床・らうす/羅臼町
道の駅 知床らうすに移動。
道の駅にはそこそこの観光客が来ていた。
道の駅の端っこで休憩をしていると遂に雨が降ってきた。
こんな天気だともう旅をする気分じゃないよね。
だから 羅臼町の観光スポットは全部スルーすることにして とりあえず 標津方面に向かうことにした。
国道335号/標津町
もう こんな天気だと何処にも行く気はしないよね。
さて 今日は何処で寝ようかな?
根室標津駅跡地/標津町
根室標津駅跡地に寄り道。
国道244号/標津町
羅臼町の道の駅から先は雨が降ったり止んだりの空模様であった。
こんな天気なので当然野付半島もスルーだよね。
国道272号/中標津町
とりあえず 色々買いたい物があるので中標津市街に向かうことにした。
ホテルマルエー温泉俵橋/中標津町
温泉はここで入っていくことにした。
ホテルマルエー温泉俵橋/中標津町
(だいぶ入り口から離れた目立たない場所に車を停めたので)ここなら地元の方も首都圏ナンバーには気が付かないだろう。
ホテルマルエー温泉俵橋/中標津町
ここの温泉はめっちゃ久々だよね。
たしか 2008年に 600kmぐらい走ってクタクタになりながらたどり着いて ここの温泉に入ったような記憶がある。
ホテルマルエー温泉俵橋/中標津町
先客は3名いたのだが途中からは貸し切りになった。
今回の旅で初めてかな?(車が自粛警察に見つかる心配がなかったので)ようやく温泉が満喫できたわ。
温泉から上がった後は中標津市街で食事、買い物、給油などを済ませ今日の寝床予定である標津町のキャンプ場に向かった。
しべつ 海の公園オートキャンプ場/標津町
今日はここのオートサイトで車中泊をする予定だったのだが、料金が3000円だったからここで車中泊をするのはやめたわ。さすがに車中泊だけでの3000円はアホらしいだろう。
よって 今日は別海のキャンプ場で寝ることにした。一応 受付の人に駐車場で車中泊ができるか?を聞いてみたのだが、コロナ禍なので駐車場での車中泊は禁止とのことであった。
尾岱沼ふれあいキャンプ場/別海町
尾岱沼ふれあいキャンプ場に到着。
尾岱沼ふれあいキャンプ場/別海町
料金は800円であった。
尾岱沼ふれあいキャンプ場/別海町
キャンプ場はめっちゃガラガラで静まり返っていた。
ちなみに車は2台しか停まっていなかったよね。
尾岱沼ふれあいキャンプ場/別海町
車内整理をしたいのだが、めちゃくちゃ寒いんだよね。
尾岱沼ふれあいキャンプ場/別海町
真冬用の防寒着が役に立ったわ(笑)
尾岱沼ふれあいキャンプ場/別海町
今日はここで寝る。
エブリイ天井収納DIY
暇だったので天井に収納スペースを作った。
エブリイ車内
旅をしながら車を少しずつ車中泊仕様にするのが楽しいんだよね(笑)
本日の走行ルート
本日の走行距離 266.7km