2019 北海道 車中泊の旅 3日目~1 歌志内市~幌加内町

しょうきち

-
IMG_2154_2019101523294476e.jpg
道の駅うたしないチロルの湯/歌志内市

2019年10月5日 

昨夜は21:00ごろに寝たのだが 0:30ごろに寒くて目が覚めてしまった。寒さ対策は万全だと思っていたのだが、ズボンの防寒着が薄いので下半身が寒くて目が覚めてしまった。慌ててエアコンを付けて再び寝て4:00に起床。


IMG_2157_20191015232945aac.jpg
道の駅うたしないチロルの湯/歌志内市

起きた時の温度は15度であった。道北に行くともっと寒くなると思うので 今後はエアコンを付けながらの車中泊になるだろう。エンジンのかけっぱなしはマナー違反だといわれるかもしれのだが、許してもらうしかない。ただ 自分の車だったら(エンジンに悪影響を与えるので)絶対にエンジンのかけっぱなしはしないんだけどね(笑)

5:00 外はまだ暗いのだが歯を磨きに外に出ると4台の車が車中泊をしていた。普通車で車中泊をしている車が2台いたのだが両方ともエンジンを切って車中泊をしていたのだが寒くないのだろうか?


IMG_2162_20191015232947084.jpg
道の駅うたしないチロルの湯/歌志内市

明るくなってきたので5:30に出発。あと4日間(実質3日間)しかないので1分でも時間が惜しいんだよね。


IMG_2165_20191015232948358.jpg
道道114号/歌志内市

今日は一気に北上して稚内に向かう。天気はよくないのだが雨が降っていないので朝からルンルン気分である。

時間があれば上砂川方面にも行きたかったのだが 時間がないので今回はスルー。とりあえず まずは道道4号を通って深川方面に向かうことにした。


IMG_2173_201910152329519ab.jpg
空知炭鉱立坑/歌志内市

歌志内の産業遺産に寄り道。


IMG_2170_20191015232950c55.jpg
空知炭鉱立坑/歌志内市

立入禁止なので近づけないのが残念である。


IMG_2175_20191015232953bf7.jpg
悲別ロマン座/歌志内市

道道沿いにあるので ここにもお約束で寄り道。


IMG_2176_20191015232954156.jpg
悲別ロマン座/歌志内市

近くにあった竪坑櫓はいつの間にか解体されていた。


IMG_2179_20191015232941c51.jpg
旧住友赤平炭砿立坑/赤平市

ここもお約束で寄り道。


IMG_2183_2019101523334173c.jpg
IMG_2191.jpg
旧住友赤平炭砿立坑/赤平市

ここは有料で中の見学をできる日があるみたいなので、次回は必ず中を見学する予定である。


IMG_2186_201910152333432b3.jpg
777段日本一のズリ山階段/赤平市

砿立坑の近くにあるズリ山階段入口。


IMG_2188_20191015233344d03.jpg
777段日本一のズリ山階段/赤平市

天気が良ければ頂上まで登るのだが 時間も惜しいし 天気も悪いので 今回も(頂上までは)スルーした。


IMG_2201_2019101523335046c.jpg
道の駅スタープラザ芦別/芦別市

昨日も来た芦別の道の駅に移動。車中泊らしい車は1台もなかった。ここでトイレタイム。


IMG_2198_20191015233347eb8.jpg
IMG_2199_20191015233349015.jpg
北海道天徳大観音/芦別市

道の駅の裏にある芦別大観音。やっぱ芦別といえばこれだよね。


IMG_2202_20191015233352e1f.jpg
国道38号/芦別市

上芦別公園など色々と行きたい場所も多いのだが今回は全部スルーした。


IMG_2203_20191015233353ef5.jpg
道道4号/芦別市

この道の車載が撮りたかったのだが、何と新品のビデオカメラが初期不良という大惨事に見舞われてしまい意気消沈。今回の旅では車載動画撮影が全滅してしまったのが一番の大打撃であった。


IMG_2207_201910152335247e0.jpg
道道4号/芦別市

気を取り直して新城峠に向かう。黄金水松とかにも行きたかったのだが今回はスルー。


IMG_2212_2019101523352599a.jpg
道道4号/芦別市



IMG_2214_2019101523352759f.jpg
新城峠駐車公園/芦別市

新城峠駐車公園に到着。ここ久々に来たわ。


IMG_2216_201910152335286d3.jpg
新城峠駐車公園/芦別市

天気が悪いので見晴らしは良くなかったよね。新緑の時期で晴れた日ならなかなかの眺めなんだけどね。


IMG_2223_201910152335305bb.jpg
道道79号/旭川市

初めて通る道道79号。車載動画を撮れないのが残念である。


IMG_2233_20191015233534462.jpg
戸外炉峠駐車公園/深川市

戸外炉峠駐車公園に寄り道。ここに来るのは初めてであった。


IMG_2231_20191015233531f12.jpg
戸外炉峠駐車公園/深川市

深川市内を見下ろすことができる。


IMG_2232_20191015233533135.jpg
戸外炉峠駐車公園/深川市

天気が悪くてもそこそこの眺めだったので来年は晴れている時に来たいと思った。


IMG_2234_20191015233536701.jpg
IMG_2240_20191015233647f77.jpg
戸外炉峠のねこバス/深川市

駐車公園のすぐ下にはバス停があり猫バスが停車していた。


IMG_2243_201910152336498a6.jpg
国道233号/深川市

秩父別町の道の駅に向かった。


IMG_2246_20191015233650ebe.jpg
国道233号/秩父別町のカントリーサイン

妹背牛町や北竜町や沼田町にも行きたかったのだが今回はスルー。時間が足りなすぎるわ(笑)


IMG_2252_201910152336563e0.jpg
道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ/秩父別町

秩父別町の道の駅に到着。また8:10なので2台くらいしか車は停まっていなかった。


IMG_2249_20191015233652ab2.jpg
道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ/秩父別町



IMG_2250_2019101523365349f.jpg
道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ/秩父別町

開基百年記念塔の下で何回か車中泊をしたことがあるのだ、この塔の鐘はめっちゃうるさいんだよね(笑)


IMG_2259_20191015233646487.jpg
道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ/秩父別町

セイコマで買ったパンを食べながら朝食&休憩タイム。今日はPayPayが20%の還元セールをしているのだがセイコーマートもPayPayに対応していたので良かったわ。


IMG_2251_20191015235538b61.jpg
道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつ/秩父別町

休憩しながら今後の予定を考える。今日はオロロンラインを通って稚内まで行く予定なのだが 天気がイマイチなんだよね。やはりオロロンラインは晴れている時に走りたいからね。どうしようかな?


IMG_2257_2019101523365999a.jpg
国道275号/深川市

とりあえず幌加内町に向かった。時間に余裕があれば道道693号を通って鷹泊湖に行きたかったのだが今回はスルー。昨日の滝里湖がいい感じだったので今日は湖に行って静寂を味わいたい気分なんだよね。


IMG_2266_2019101523380309d.jpg
国道275号/幌加内町

天気は悪いのだが国道275号のドライブは楽しい。


IMG_2267_20191015233804427.jpg
国道275号/幌加内町

お気に入りの音楽を聴きながらのドライブは楽しいのが、特に北海道のドライブだとなおさら楽しいんだよね。


IMG_2269_201910152338064b4.jpg
国道275号/幌加内町

幌加内は車がほとんど通っていないんだよね。


IMG_2270_20191015233808454.jpg
国道275号/幌加内市街

市街地はスルー。


IMG_2271_2019101523380978b.jpg
国道275号/幌加内市街

市街地は人通りがなく閑散としていたよね。


IMG_2276_20191015233812328.jpg
ほろかない湖/幌加内町

幌加内市街地をスルーしてほろかない湖に来てみたのだが貯水量はゼロであった。


IMG_2273_2019101523381132d.jpg
ほろかない湖公園キャンプ場/幌加内町

キャンプ場には当然誰も居なかった。


IMG_2278.jpg
ほろたちスキー場/幌加内町

道道126号を通って行くとほろたちスキー場がある。


IMG_2280_201910152338153f0.jpg
国道275号/幌加内町

国道をどんどん北上していくと天気がどんどん悪くなってきた。


IMG_2281_20191015233816488.jpg
上幌加内駅跡/幌加内町

この付近では遂に雨がぱらついてきた。


IMG_2282_20191015234007b67.jpg
上幌加内駅跡/幌加内町

駅名標が残っているだけでも貴重である。

この後は朱鞠内湖に向かった。

北海道 ←ブログ読んで下さってありがとうございます。