北海道 一周 スーパーカブの旅 18日目-2 知床横断道路
知床横断道路
ライダーはみんなこの付近に停まって写真を撮りまくっていたわ。
知床横断道路
羅臼岳
羅臼岳が素敵すぎてたまらんわ。
シャッターを切りまくりながら進んで行く。
知床峠駐車場
知床峠駐車場に到着。
知床峠駐車場
丁度 観光バスも来ていたので知床峠駐車場はそこそこ賑わっていた。
知床峠駐車場
中々こんな快晴の日に来るのも大変なんだよね。
羅臼岳
バイクでここまで来ることができたのでめちゃめちゃ嬉しかった。
ここをバイクで走るのは念願だったからね。
羅臼側にはがっつりと雲海が広がっていて その先には国後も見えていた。
しかし これだと羅臼側は完全に曇っているな。
バス停もある。
知床峠駐車場
知床峠駐車場
この後は羅臼側に出て道道87号を走って再び知床横断道路を往復しようと思っていたのだがどうしようかな?
まあ とりあえず知床横断道路を下って道の駅らうすまで行ってみる事にした。
知床横断道路
振り返って見る羅臼岳も素敵である。
羅臼湖入り口
羅臼湖 今日なんかに行ったら最高だろうね。
長靴があれば絶対に行ってたんだけどね。
知床横断道路
凄い眺めなんだよね。とにかく天気がいいんで感動しまくっていたわ。
中々こんな天気のいい日なんかに来られへんからね。
知床横断道路
ここから景色を眺めていたら次回も絶対にバイクで来ようと思った。
まあ 50ccで来ることは絶対に無いけどね(笑)
知床横断道路
途中にあった廃ホテル
羅臼町
道の駅らうす/羅臼町
知床横断道路を下りて羅臼側に出ると予想以上の深い霧に覆われていた。
まあ 曇っているのは痛かったのだが、最近は暑さにうんざりしていたので、この涼しさはちょっとだけ嬉しかった。
国道335号/羅臼町
天気が悪いのとエンジンに負担をかけたくなかったので道道87号を走るのと知床横断道路を往復するのは止めにしてこの後は開陽台に向かうことにした。
羅臼国後展望塔
羅臼国後展望塔などは全部スルー。こんな天気で行ってもねー。
ただ 道道87号は快晴の日にバイクで走りたかったので痛かったのだが、まあ しゃーないよね。何処もかしこも晴れている日に訪れるのは不可能だからね。
標津市街に近づけば天気も良くなると思っていたので天気の心配はしていなかったのだがとにかく寒いんだよね。
ほんで寒さに震えながら走っているとバイクが倒れていたので起こすのを手伝ったのだが二人でも中々起こせない。バイクってこんなに重かったのか。バイクがこんなに重いなんて考えたこともなかったわ。
まあ 何とかバイクを起こして一件落着したのだが、よくこんな重いバイクにみなさん乗っているなあと思った。
予想通り標津市街に近づくと霧は切れていた。
知床の先端方面が霧雲の中に隠れているのがよく判る。
国道335号
国道335号
ここでチャリダーがぐったりと寝てはった。
いわゆるハンガーノック状態ってやつだと思う。
国道244号
北方領土館/標津町
標津市街
しべつ「海の公園」オートキャンプ場/標津町
標津町のキャンプ場に来てみるとテントが1つだけ張ってあった。
そういえばM氏はここか別海町のキャンプ場に今日は泊まると言ってはったのだが、自分は今日は何処で寝ようかな?
道道950号/標津町
天気がいいので開陽台に行く前に道道950号を通って野付半島を往復することにした。
道道950号/標津町
左(オホーツク海)も右(野付湾)も海である。
道道950号/別海町のカントリーサイン
何故か途中から別海町になるんだよね。
道道950号/別海町
道道950号に入ると更に寒くなってきたのだが・・・
日が差してるのに何で羅臼町よりも寒いんだよ(泣)
道道950号/別海町
野付半島ネイチャーセンター
ネイチャーセンターから遊歩道を30分程度歩くとトドワラに行けるのだが、自分はもう歩くのがかったるかったんで行かなかった。
道道950号/別海町
来た道を戻る。
今年は密かにこの50CCで北海道を10,000km走ることを目標にしている。だから 今年はひたすらこのカブふぅ号で走り続けるだけの旅になると思う。観光地巡りは来年以降いつでもできるのだが、この50ccでの旅は今年しかできないからね。だから今年はこの原付きでこの素敵な景色を心に焼き付けながら走りまくろうと思っている。
道道950号/別海町
この付近の眺めもめっちゃ良かったわ。
ぼけーっと景色を眺めているとライダーが来たので少し話してから開陽台に向かった。